バッテリー譲ります。

先日、モバイルデータ通信をEmobile(D25HW: 初代PocketWiFi)からUQ-WIMAX(URoad-8000)に移行したので、D25HW本体が必要無くなりました。

写真の様に2つのバッテリーが余っているのですが、もし必要な方がいましたら差し上げますので、ご連絡頂けたらと思います。

標準バッテリー(1500 mAh) 1個

大容量バッテリー(3900 mAh) 1個

さあ、iOS 5へのupdate開始

いよいよ今からiPhone 4, iPadのiOS 5へのアップデートを開始します。さらば、iOS 4

 

ネット上の色々なアドバイスに従って、不必要なアプリ、写真、音楽、ムービーは削除して、アップデートを開始しました。現在30分が経過。後ほどまたレポートします。

iPhone 4: これは1時間20分程度でアップデート完了。インターネット上で報告されているようなトラブルには遭遇しませんでした。

iPad(初代WiFiモデル 64 GB): こいつは3時間ほどかかりました。アプリ、写真、ムービーなど消去しなかった分、バックアップの時間が長くなったせいかもしれません。

いずれのアップデートでも、 iOS 4までのアップデートと異なり、ものすごく時間がかかります。途中でおかしくなったと勘違いして、”中止”を押してしまった人などトラブルに遭遇しているのではないでしょうか?

出かける前などのアップデートは禁物ですね。時間がたっぷりあるときのアップデートをおすすめします。(現在、Appleへの接続もLion発表時の時のように遅くなっていますし・・・)

歴史と権威がある財団の柔軟且つ見事な取り計らい

【ノーベル賞】故スタインマン教授への授与変更せず ノーベル財団 – MSN産経ニュース.

 

【ロンドン=木村正人】スウェーデンのノーベル財団は3日午後、2011年のノーベル医学・生理学賞の授与発表後に、9月30日に亡くなっていたことが判明したラルフ・スタインマン米ロックフェラー大教授について決定を変更せずに同賞を授与すると発表した。

 

同財団は1974年に「死者の業績は対象としない」と規定したが、この日の理事会で「授与はスタインマン教授が亡くなる前に決められており、受賞者が授与発表から授賞式までの間に死亡した過去の例と同じ」とみなして規定には反しないと判断した。

もし、受賞が取り消されていたら、しらけた雰囲気になっていたと思います。ノーベル財団もさらに株を上げましたね。

 

小澤征爾氏のDucumentary “OZAWA”

ボスの家で紹介された小澤征爾氏のドキュメンタリーフィルム。ホームパーティー中頃にBGM風に流されて、それでも参加者は刮目してみていました。’Inspring…’

もちろん私も食い入るように見てしまい、翌日YouTubeで発見したので、ここに載せておきます。

はっきりとものが言えない日本の文化に彼が苦しんだ経験から、関連する話題になったときに急にnervousになる瞬間はドキッとします。

追記: 彼は全く次元が異なる人間だけれども、妙に納得してしまったのは「昔は家族がいる生活なんて考えられなかった」という一節。私も研究者を目指して大学院に入学したときにはそうでした。博士課程で結婚したときにも「子供は無理だなあ」と妻に話していたのを覚えています。それから10年、家族持ちになっているのが、今でも不思議な感じがします。

 

Mac OS X Lion 10.7.1の致命的なセキュリティーホール

http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3479.html

の記事をMacFeelingさんの記事

http://tumblr.macfeeling.com/post/10677827135/lionでパスワードを知らなくてもパスワードを変更できる方法とその対処策-macの手書き説明書

より発見。

Lionで以前のパスワードを知らなくてもユーザーパスワードを変更できる方法がOS X Dailyに掲載されていましたので紹介します。

結構重大なバグで次のセキュリティアップデートで塞がれる問題だと思いますが、知っておいた方がいいと思います。

試してみたら、シングルユーザモードで立ち上げて、パスワード破りが出来てしまいましたね。これは迅速に直して欲しいセキュリティーホール。

「自然科学的な法則であるとは気付かず、数学的な原理であると考えた」との記述

アルキメデスの原理 – Wikipedia.

の項目に

アルキメデスとその後の学者たちは、この法則が自然科学的な法則であるとは気付かず、数学的な原理であると考えた。そのため、次の科学法則であるケプラーの法則が発見されるまでは、1800年もの時間がかかった。

とあるのだが、これは一体どの様に解釈すれば良いのでしょう?我々は目の前の現象は全て自然法則に従って起きているものと考えて、解釈するので、これを数学的な原理と考えるということ自体がよく分からない。

さらっと書いてあるけれど、科学史においてとても重要なパラダイムのシフトの一つだと思うので(1800年ですよ!)、分かる方、教えて下さい。

themeを変える。その他導入したプラグインなど

久しぶりに新しいテーマに変更してみました。

Platformとうテーマの無料版です。アプリのウィンドウサイズを変えるように、各パーツのサイズも変えることが出来るので気に入っています(もちろん管理画面で。読者は変えることは出来ません)。デザインもシンプルなので、読みやすくなったと思います。

また、新しいプラグインも10個ほど導入しました。以下の頁を参考にしました。

http://vanilla-rock.com/blog/wordpress/45-absolutely-install-wordpress-plugin/

最も変わったのは、各記事の後に関連記事がリストアップされた点でしょうか?これはsimilar postsというプラグインで記事中のキーワードの基づいて自動的に生成されるリンクで、私が設定しているわけではありません。

自分で自分の記事を読み返すきっかけにもなっています。

プラグインの数を一気に増加させたが、表示が重くなったという印象はない。WordPress、良く出来たplatformである。

今週は大学院入試、その他連休の雑感

大学の節電のための強制的な休暇(笑)で4連休だったわけだが、月曜から熱を出していた長女が高熱を出し、小児科へ。続けて妻も体調を崩し、そして生後2ヶ月の次女も高熱を出して、小児科へ。その前後、妻子の体調が良いときに妻の実家に行ったりしたのであるが、今年の連休は基本的には自宅と小児科でおとなしく家事をしながらすごした。連休が明けてようやくみんな健康体に戻りつつあるので、ひと安心。

改めて専業主婦の方々に敬意を表す。
ーーー
本日、保育園に娘を送り届けてから(久々に泣いた)、青葉区役所に住民票を取りに行く。

炎天下の中、徒歩30分程度のコース。

藤が丘から市ヶ尾までは線路沿いに、人工ではあるが、かわいらしい小川があって、さらに遊歩道が整備されている。

以前、妻と歩いたときには、子供と散歩するのに良い道だね、と話していて、その時はお互いまだずっと先の話と思っていたのだが、もう既に二人子供がいるというのだがら、時がたつのははやい。

この遊歩道は鶴見川に繋がり、市ヶ尾側へ渡る細い橋があったのだが、この橋は取り壊され、新しい橋が出来る予定だ。

この橋の直下には鳥やカメが休むコンクリートの岩場があって、「子供が喜ぶね」と話していたのだが、その岩場は辛うじて残っているようで良かった。

Mac OS X Lion ServerにはMySQLは付いてこない


7/20に発売されたMac OS X Lionを導入しました。私はMacBook Pro 13 (Early 2011)とMacBook Air (Mid 2010)を使っていますが、様子を見ながら1台ずつアップデートしました。(主要なアプリが動かなくて、仕事が止まってしまうのは困る)

結論から言うと過去のMac OSのメジャーアップデートと比べると最もトラブルが少ないアップデートであったと思います。

一方、Mac OS X Lion Serverの方は少々苦労している。
Lion ServerにはMySQLが付いてこないとのことでした。

デフォルトのデータベースはPostgreSQLとのことなので、MySQLを自分でインストールして、データベースを移行するか、PostgreSQLにデータベースを移行するかになります。

本サーバ、私の駄文blogだけでなく、妻の子育てブログ、その他大量のデータの受け渡しなどにも常時使用しているために、迂闊にサーバを止めてアップグレードすることは危険なのです。(もちろん実際のアップグレードor新規インストールは別HDDを用いて行いますが・・・)

ということで、Mac OS X Lionへの移行は冬休みくらいになると思います。

Igor Pro上でのプログラミング入門(一体どこから始めれば良いのか?)

Igor Proは単純なデータ処理、グラフ描画だけではなく、自分でスクリプトを書く事によってデータの入出力、様々な加工・統計処理、グラフ処理までを自動で行うことが可能である(実際Igor Proのメニューのコマンドもスクリプトで行われている)。

また、スクリプトを駆使すれば測定装置(USB, GP-IBを用いて)を制御可能で、Igor Proで測定装置の構築が可能となる。このことから、Igorに精通していれば、研究開発においてかなりデータ処理が楽になる事は間違いは無い。

一方、Igor ProはExcelなどのグラフ描画アプリと比べると敷居が高いことは事実で*、Igor Proの使用経験が無い学生が最初戸惑う事も多い。ということで、うちの研究室で用いているIgor Proの基本操作、簡単なスクリプト作成までを短時間でマスターするためのマニュアルを以下に公開しておく。
ーーー

基本操作

Igor Proのgetting startedに書かれている事柄を全て行う。(冊子でも良いし、Helpメニューから辿っても良い)
これで、waveの概念の理解、データの入力、グラフ作成、データ処理、fittingなど基本的作業をマスター出来る。

特にExcelなどとは異なり、グラフの細部までカスタマイズ可能で、仕上がりが美しくなることを実感して欲しい。
また、コマンドウィンドウ(Ctrl +J, command + Jで現れる)に現れるをチェック。例えばグラフのデザインに関しては個々に現れたコマンドをスクリプトに貼り付ければ、そのデザインを再現できる。

プログラミングの基礎

どのプログラミング言語(あるいは技術)でも当てはまると思うのだが、初心者が新しい言語を学ぶときは
1. “入手しうる最も簡単な入門書”に基づいて基本的な操作を理解
2. インターネットなどで”最も自分の目的に近い”ソースコードを入手し、動作確認の後、各コマンドの意味の理解
3. 1.2を繰り返す
4. その他のソースを当たる(2のソースコードで足りない部分を探すため)
5. 4のソースの解析
と繰り返していくといつの間にかある程度のことは出来るようになっている。

肝心の”最も簡単な入門書なのであるが、私の研究室では以下を最初に奨めている。
HelpにあるChapter IVのprogrammingを読めば良いのであるが、結構な分量があるので、以下を参照されたし。
これに沿って、作業していくことでwave間のデータの受け渡しなどの基本的なルールを習得できる。

また、コマンドの用法などは
で随時チェックしながら進めると、スムーズだろう。

さらに、 親切にもIgor Proのマクロ、functionについて書いてくれた個人ページが多数存在するので以下に紹介する。
http://www.nips.ac.jp/huinfo/documents/IGOR/igor01.html
また、私はGP-IB接続の測定機器をIgor Proで制御する際(Asylum AFMはその典型だが)、以下のsiteを参考にさせてもらった。

*ちなみにこんな事を書いているが、私はExcelでグラフを描いたことは人生で数回しかない。