- jog
- メール返信
- summarize the comments from the reviewers and set the direction of the revision
カテゴリー: Diary
20200120
- メール整理
- 東京駅に移動 (大井町から八重洲まで歩き)
- 応物プログラム編集
- 池袋に移動
- D論審査日程調整(→決定)
- Research ambassadorと会食
20200118
- メール整理
- To Do 整理
- アクアブルー多摩 swim 2000 m (子供と遊ばなければ2500位いけるのかも)
20200116
- 審査
- TMDUへ移動
- 御茶ノ水ESPに寄った後、カフェで審査の続き
- セミナー 2h
- 夕飯
SPring-8で実験中。
SPring-8で実験中。
家族で金時山登頂

タマネギとコンタクトレンズ
本日、朝4時くらいからタケノコシチューを作るためにタマネギ10個をみじん切りにしていたのであるが、その際にはそれほど目は痛くなかった。
しかし、その後コンタクトレンズを入れた途端に、両目に痛みが走り、耐えられずコンタクトレンズを取り外した(1日使い捨てなので、ちょっともったいない)。今、コンタクトを入れても少し痛みが再現された。
タマネギを切った後には、コンタクトをはめない方が良いという、朝からシチューを作るという特殊な状況にいたことから分かった教訓でした。
福岡へ
さきがけの勉強会で福岡へ。
同じ領域の皆さんと色々な議論が出来るとても重要な機会。採択されて本当に良かったと思う。
Dr. Kahnに会いました。
同窓会
京都大学でのハイデルベルグ大の同窓会に参加してきました。
京大総長、ハイデルベルグ大学長が参加するとてもフォーマルな会でしたが、私は40才年上の先輩、20才くらい年下の同窓生と知り合いになったりで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ディナーでの学長のスピーチでは「国際化はツールであって、目的ではない」という点が非常に重要です。日本では国際化も手段と目的が反対になり、学生からも”イタい”などというコメントが出てくるくらい混乱を招いている大学もあります。学長の先生とお話ししていて、ドイツはやはり最初に理念・目標を設定する(それは留学生の数とかではない)ので、脱線はあまり起こらないとのことでした。