2003年にドイツから帰国する際にワインをしこたま買い込んで、親戚の地下室で保存していたのですが、この度全て自宅の方に引き取りましたので、これを利用してワイン会を行いたいと思います。異分野交流の場にもなればと思いますので、興味がある方は遠慮なさらず、声をかけてください。私も職場の学生、友人、親戚も含め声をかけてみようと思います。時期は6月、私の自宅を会場を予定しています。
これらのワインは博士号取得後、「常勤職に付いたら開ける」、「子供が産まれたら開ける」、「結婚10周年で開ける」・・・、と思っていたのですが、気が付くと帰国後8年、2人も子供が出来、ワインの品質も心配なので(笑)、ここら辺で一気に開けようと思っています。
もし可能でしたら、当時ワインの選定、そして色々とドイツワインについて教えてくれたT光さんをお招きして、解説を聞きながら皆さんで飲めればと思っています。(これはT光さんのご都合次第ですが・・・)

ずらりと並ぶワイン。それぞれのラベルが思い出をかき立てます。

Weingut Josef Biffar (2002) Wachenheimer Altenburg Riesling Spaetlese Trocken

Weingut Josef Biffar (1996) Deidesheimer Maeushoehle Riesling Auslese

Weingut Josef Biffar (2002) Ruppertsberger Nussbien Riesling Kabinett Trocken

Weingut Josef Biffar (2002) Wachenheimer Altenburg Riesling Spaetlese Trocken

Weingut Josef Biffar (2002) Wachenheimer Altenburg Riesling Spaetlese Trocken

Weingut Josef Biffar (2002) Riesling Kabinett Trocken

Buhl (2002) Forster Ungeheuer Riesling Spaetlese trocken

Buhl (2002) Forster Bischofsgarten Riesling Kabinett

Buhl (2002) Paradiesgarten Riesling Spaetlese trocken



Keller (2001) Riesling Kabinett halbtrocken

日本帰国の際、大家さん(Prof. Dietmar Rothermund)に頂いたもの。


隣町のSchriesheimで買ったもの。

BiffarのSekt

Deinhard (1999) Ruppertsberger Reiterpfad Riesling Beerenauslese
貴腐ワイン。これはメチャメチャ美味しかったはず。


うちの父親が適当にラベルを作ってくれたもの(笑)。