先日のHDD換装で移行したデータですが、iTunes Music Storeで購入した楽曲は「このMacでは再生できません」とのメッセージが出て、再生できなくなってしまいました。
Itunes Storeの曲は5台のMacで再生可能ですが、HDD交換後に別のMacとして認識されてしまうことが原因です。(解決法はここに)
僕は音楽は必ずCDで買うことにしていて、実際今までにダウンロードで購入したものは1曲だけなのですが、こういうややこしいことは嫌いなので、今後もCDで買うことになるのでしょう。
since 2005
先日のHDD換装で移行したデータですが、iTunes Music Storeで購入した楽曲は「このMacでは再生できません」とのメッセージが出て、再生できなくなってしまいました。
Itunes Storeの曲は5台のMacで再生可能ですが、HDD交換後に別のMacとして認識されてしまうことが原因です。(解決法はここに)
僕は音楽は必ずCDで買うことにしていて、実際今までにダウンロードで購入したものは1曲だけなのですが、こういうややこしいことは嫌いなので、今後もCDで買うことになるのでしょう。
「最後の授業」のProf. Randy Pauschがなくなったそうです。
最近読んだ本では一番印象的な本でした。謹んで・・・。
Western Digitalの320GBのHDDからSamsang HM500LI(500GB 5400rpm SATA)に換装。
今回灰初めての試みとしてTimeMachineからシステム全体を復旧した。何の問題もなく、私の睡眠中に以前の状態に復旧。
これで、メインメモリ4 GB、HDD 500GBとなり、少なくともあと1年以上は快適に使えるというわけです。
出張で北海道に来ています。
移動中に仕事を進められましたが、今日中に学生の論文を(私の範囲で)finalizeするのが目標です。
書き物、学生の実験の手伝いに追われる中、久々に仙台のプロジェクトの研究会で出張。いつもはlabの学生とひたすらディスカッションをしているので、たまには他の人の意見を聞く良い機会となった。
研究者の生き残りについて、色々と議論が出るが、何というか、競争相手が自然現象ではなく、人になってしまっているのがちょっと残念。一方で今のシステムで研究者として生き残るためにベストな方法を、いつも自分に問いかけで行く必要があることを再認識。プロセスを楽しむというのが大前提だけれども。
ーーー
ここ3週間は全くjogに出ることが無く、運動は自転車通勤のみであったのであるが、今日は久々に15 kmほど走る。7:00新家を出たにもかかわらず、帰ってくる頃にはボトルのドリンクだけでは足りなくて、少し脱水症状気味。体重は57 kgを切り、少しまずい状態だったと思う(笑)。その後少し昼寝したが、軽い熱中症の様だ。昼寝して回復。