小澤征爾氏のDucumentary “OZAWA”

ボスの家で紹介された小澤征爾氏のドキュメンタリーフィルム。ホームパーティー中頃にBGM風に流されて、それでも参加者は刮目してみていました。’Inspring…’

もちろん私も食い入るように見てしまい、翌日YouTubeで発見したので、ここに載せておきます。

はっきりとものが言えない日本の文化に彼が苦しんだ経験から、関連する話題になったときに急にnervousになる瞬間はドキッとします。

追記: 彼は全く次元が異なる人間だけれども、妙に納得してしまったのは「昔は家族がいる生活なんて考えられなかった」という一節。私も研究者を目指して大学院に入学したときにはそうでした。博士課程で結婚したときにも「子供は無理だなあ」と妻に話していたのを覚えています。それから10年、家族持ちになっているのが、今でも不思議な感じがします。

 

Mac OS X Lion 10.7.1の致命的なセキュリティーホール

http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3479.html

の記事をMacFeelingさんの記事

http://tumblr.macfeeling.com/post/10677827135/lionでパスワードを知らなくてもパスワードを変更できる方法とその対処策-macの手書き説明書

より発見。

Lionで以前のパスワードを知らなくてもユーザーパスワードを変更できる方法がOS X Dailyに掲載されていましたので紹介します。

結構重大なバグで次のセキュリティアップデートで塞がれる問題だと思いますが、知っておいた方がいいと思います。

試してみたら、シングルユーザモードで立ち上げて、パスワード破りが出来てしまいましたね。これは迅速に直して欲しいセキュリティーホール。

「自然科学的な法則であるとは気付かず、数学的な原理であると考えた」との記述

アルキメデスの原理 – Wikipedia.

の項目に

アルキメデスとその後の学者たちは、この法則が自然科学的な法則であるとは気付かず、数学的な原理であると考えた。そのため、次の科学法則であるケプラーの法則が発見されるまでは、1800年もの時間がかかった。

とあるのだが、これは一体どの様に解釈すれば良いのでしょう?我々は目の前の現象は全て自然法則に従って起きているものと考えて、解釈するので、これを数学的な原理と考えるということ自体がよく分からない。

さらっと書いてあるけれど、科学史においてとても重要なパラダイムのシフトの一つだと思うので(1800年ですよ!)、分かる方、教えて下さい。