ポスドク問題 2 (ポスドクの立場から)

ポスドクの立場から

ポスドクの中で一番プレッシャーとなるのは、任期終了後の自分の進路であろうと思う。前述のように常勤研究員、ポスドクの数は大学教員のポストの数をはるかに上回っており、任期終了後の次のポジションを常に意識して仕事をしなくてはならない。年齢も少なくとも30前後なので、家族を持っている場合などは心理的重圧が高い。

また、保険、その他福利厚生なども所属する組織、雇用形態によって大きく異なり、各種手当て、賃金に大きな差があることも確かである。

次にポスドクの就職活動について述べる。

次のポジションの審査時には、そのポスドク期間中の研究成果が採用不採用を決める大きな要因となるが、どこでポスドクを行っていたかにより、成果の形態が異なる。材料科学系では論文、特許、学会発表などが重要となるが、もし企業などで製品化に近い部門で研究を行っていた場合は、論文などは少なくなる(時には皆無という場合も)事が予想される。そのポスドクの背景を読み、個人の能力の正確な評価を行うことをポスドク側は求めている。

また、研究資金の調達能力も研究を遂行していく上で非常に重要な能力であるが、ポスドクのポジションによっては競争的外部資金に応募できないことがある。例えば日本学術振興会の特別研究員は科学研究費補助金(科研費)に応募することは出来ない。このような事も審査する側は考慮に入れなくてはいけない。

また、ポジションを取るのには人脈も非常に重要なファクターである。同じ能力を持っているポスドクが一つのポジションに応募する場合、ボス同士が知り合いで、口頭で推薦してくれるだけでも大きな差が付くことは明らかであり、実はちょっとしたボスの気配りが就職活動を左右することが多い。

ポスドク問題 イントロダクション

最近、研究者仲間、そしてそうではない人からも良くきかれる事のあるポスドク問題について述べたいと思う。ちなみに筆者は博士課程修了後2年間をポスドクとして過ごしてきた。ここでは一応フェアな立場をとるように心がけ、ポスドクを通じて自分が感じたことなどについて書いていきたい。

ポスドクとは博士号をとった後、任期付きで(通常2-3年)研究をしている研究者を指す。通常は競争的研究資金によってプロジェクトごとに雇われている事が多い。つまり、「~の開発と研究に関するプロジェクト」が5年だとすれば任期は最長5年で、そのプロジェクトが終了すればポスドクは次の就職先を探さなくてはならない。ポスドクはもし研究を続けることを希望するなら、いつかは企業、研究所、大学などに常勤のポジションを見つけなくてはならないのだが、このポジションの数に対してポスドクの数が圧倒的に多く、将来職がないポスドクであふれかえってしまう、というのがポスドク問題である。これは、30代後半から40歳代に及ぶ博士号を持ったフリーターが急増する原因として危惧されている問題である。

少し古いが2000-2003年度の記事として

http://www.sci-news.co.jp/news/200505/170513.htm

ポスドク問題を記述する記事として

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051102ddm016070133000c.html

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051109ddm016070061000c.html

その他、この「理系白書」は研究の現場を記述する記事としては、研究者ではない方にとって興味深いと思います。

応用物理学会でのフォーラム

http://www.jsap.or.jp/activities/gender/2004s_report.html

今後のポスドク問題対策としての資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/siryo/05051801/006.htm

そしてその参考文献(現在の状態では実現までに時間がかかりそうなものばかりですが、非常にヒントになる事柄が多いと思います。)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu10/siryo/05051801/006/001.htm

この問題の舞台となっているのは研究の現場となっているため、ポスドク以外の人(たとえ研究室の学生、テクニシャンにとっても)には実態をつかむことが難しい問題であると思われる。少しでも研究者以外の人にこの問題についてイメージが持てるよう、自分が調べたことなどをここでまとめてみたい。また、総論では自分が今までに見てきたポスドク環境の国による違い(アメリカ、ヨーロッパ)、ポスドクのキャリアパスの選択肢、それに対するポスドクの認識について述べてみたいと思う。

正月読書録

この冬休みはほとんどを家で過ごしている。やることといったら、ギターの練習、読書、散歩の繰り返し、時々部屋の掃除(まとめて一気にやる掃除'苦手)位だ。部屋にこもって、もしくは居間で年末に買った本、去年読み残した本をのんびり読みながら過ごしている。

ポスドク問題1

最近、研究者仲間、そしてそうではない人からも良くきかれる事のあるポスドク問題について述べたいと思う。僕は博士課程修了後2年間をポスドクとして過ごし、そして4月から某独立行政法人研究所の職員として研究を行う予定である。ここでは一応フェアな立場をとるように心がけ、ポスドクを通じて自分が感じたことなどについて書いていきたい。

ポスドクとは博士号をとった後、任期付きで(通常2-3年)研究をし、次のポジション(大学研究所などの常勤のポジション)

http://www.sci-news.co.jp/news/200505/170513.htm

Songbird オープンソース版iTunes

iTunesに対抗するオープンソースの音楽ライブラリーソフトSongbirdに関する記事があった。

http://www.songbirdnest.com/

Songbirdの開発者はiTunesをInternetExplorerにたとえ、打倒iTunesを掲げている。世の中成功しているモノがあれば、それに対する対抗馬が出てきてその分野の技術が上がっていくというのが典型的なパターンであるが、やはり、オープンソースと商用ソフトの場合は商用の方が得てして悪役となる事が多い。

実際、インターフェースもiTunesにそっくりで、iPod以外のデバイスにも対応するという点で、多くのユーザ(特にWindowsユーザ)を引きつけるだろう。しかし、iTunesでダウンロードした楽曲の管理、楽曲のライセンス、ネットワーク内での共有、なども総合的に管理していく機能は付くのだろうか?実は非常に興味がある問題である。

現在のiTunesの独占的な支配であるが、個人的にはiTunesは独占的ではあるが、嫌みではないような気がする。(僕が熱狂的なMacファンであることもあるが) Microsoft製品の場合にはPCを買い換えるたびに、Windowsがプリインストールの場合はまた改めてライセンス料を払わなくてはいけないので、「Microsoftに金を吸い取られている」というイメージがあるが、iTunesの場合、自分の好きな音楽を買うということだけなので、納得がいかないということはない。少なくとも僕にとっては日常音楽に接するスタイルを根本的に変えてくれた点で非常に刺激的であるし、ある意味感謝している。

年賀状

今年も年賀状を作る時期となった。例年に比べ今年はかなり遅いペースだ。去年より気持ちがのんびりしてしまっていることを明らかに反映している。

年賀状作製はやはりデザインするときが一番楽しく、そしてお茶を飲みながら印刷を待ち、やや焦りながら一人一人にメッセージを書き続けるというのが、例年のサイクル。今年はもう既に焦っております。

去年は夫婦の写真を入れたが、今年はもっとシンプルなデザインにしようと思っている。何種類か作るかもしれないし、人によってデザインを変える可能性もある。まあ、基本的には成り行きなんですけれどもね。

上原ひろみ

せっかく上原ひろみのことを書いたので、さらに詳しく書いておく。

正直に言って、初めてきいたときの印象はPat Metheny GroupのFirst Circleをきいたときと同じ位の衝撃であった。現在受けている感動と過去に受けた印象と並べて比べることは出来ないが、久々に味わった感動だった。特に感動だったのはTrack 2のMusic for Three-Piece-Orchestra: Open Door/Tuning/Prologueの途中から盛り上がっていく部分だ。曲のあまりにもドラマチックな展開にため息が出て、目が潤んでしまった。

その後、3回ほどアルバムを繰り返し聞いて、数時間休み、自分の中でのショックが少し収まったところで、僕はやはりいつものようにLogic 7を立ち上げ、録音を開始していた・・・。

Happy Hacking Keyboard

ちょっとした衝動買い気分で買ってしまったHappy Hacking Keyboardであるが、完全に気に入ってしまった。現在、職場用に二つめを発注したところです。なんといっても打鍵の感覚、音がたまらないです。それと同時に今までキーボードにこだわることが全くなかったことに非常に後悔しています。

今日は家で朝からのんびりMacの前に座って、いろいろ考えをまとめているという一日でした。一日中一人でいるというのもたまには良いものです。今日のBGMは

<iframe src=”http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myresearchlif-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000AU1M48&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr” style=”width:120px;height:240px;” scrolling=”no” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ frameborder=”0″></iframe>