SSD (Solid State Disk)が広まってきた。

VAIO10周年記念モデルのtype TZの起動時間をSSDと通常のHDDで比較しているムービーがある。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070522_vaio_typet_ssd/

これは明らかな差ですねー。早く大容量化、低価格化が進んで欲しいところです。バッテリーの性能に大幅な進歩が見られなければ、次の2,3年でバッテリー持続時間を長く技術はLEDバックライトとSSDになるでしょう。

ちなみにtype TZはかなり惹かれましたが、Windows Vistaにあまり興味がないのが原因で全然買う気になりません。これもVistaがあまりにも高いマシンパワーを要求するためです。Let’s noteのスペックを見てもバッテリー持続時間が XPよりもVistaの方が1時間ほど短い。

SSDを採用したUltrathin MacBook Proが2007年後半か2008年に発売、という噂を聞くと、そちらの方を楽しみにしてしまいます。

Windows UpdateでXPがビジーな状態に

http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/05/13/0223238

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/12/news010.html

Microsoftの自動更新機能を使ったアップデート適用に関して不具合が指摘されている。SANS Internet Storm Centerは、Microsoftの月例パッチを適用後、「svchost.exe」によってCPUが99%消費されてしまうという報告が、複数の読者から寄せられたと伝えている。

とのことです。自動アップデートを設定していれば、週明けに職場のPCの電源をつけ、アップデートが走った直後にハングアップする可能性があります。私はとりあえずノートPCの自動アップデートはオフにして、次のパッチを待つことにします。

しかし、これは気がついて良かったです。スラッシュドットに感謝。そしてWindows NT 5.1(Windows XP)よ、そろそろ安心して使用できる枯れたシステムになっておくれ・・・。

歓迎会&送別会

昨日は我が研究部門の新人歓迎会であったのであるが、私は欠席し前の職場の同僚と夕食を食べる。その後、同期の研究所員が飲み会に誘ってくれたので合流。

毎回の同期の飲み会では、かなりキワどいテーマで話し合うことが多く、変に刺激的だ。

例えば前提を完全に崩してしまって、「たとえ捏造でもNatureに論文を通せることが出来るか?」なんてちょっと過激なテーマは普段1人でも考えることが無く、複数の信頼できる人と話すから、ある意味安全であり(笑)、安心して自分の意見をいえる。

また、捏造事件で研究の世界を追放されたシェーンを研究所の研究コーディネータに招聘するのはどうか?なんて、これも危険すぎる議論だ(笑)。

結論としてはやっぱり研究は着眼点だなあ、というところに落ち着いてしまった。

飲み会後は研究所に泊まり、今日は6時くらいから仕事を開始している。

Mac Proの異常終了

以下覚え書き。

最近Mac Proがシャットダウン時にカーネルパニックになったり、時計マークが回りっぱなしで正常にシャットダウンしないことが多かったのであるが、Cinema Displayの後ろのUSBポートに差していたiPod Shuffleを取り外すことで解決。

これが原因で正常終了しないというのもおかしな話だが・・・。

タッチスクリーンiPod+LEDバックライトのMacBook

http://www.applelinkage.com/

によると、火曜日(というか今日)タッチスクリーンを持つiPodが発売される予定だそうだ。この手の噂には毎回踊らされているが、今回も楽しみに待ちましょう。

思えばIntel プロセッサに移行してから、Mac本体に関して目を見張るような新機種が無く、MacBook Pro, Mac Pro, iMacの筐体も3年以上同じようなデザインが使われていることから、そろそろ斬新なモデルチェンジが期待されるが、LEDバックライトのMacBook、MacBook Proの噂も上記URLに載せられていた。

LEDバックライトの採用のメリットはバッテリーの持続時間のみであろうか?私はやはり、もうちょっと軽いMacBookの登場を期待します。

P.S.

新しい「iPod」はまだ発表されない

Think Secretでは、Apple Inc.が火曜日にもタッチスクリーンを搭載した新しい「iPod」を発表するようだという情報について、信頼できる情報筋が、今週発表されることはないと述べていると伝えています。

とのことです・・・。

P.P.S. LEDバックライトのMacBook Pro 15は6月に発表されるかもしれないとのことです(5/9)

今日のjog

これから飲み会なのでゆっくりと12 kmを80分かけて走る。

平均速度9.1 km/h

消費カロリー 823.1kcal(WEBで計算) 799 kcal(POLARの値)

結局連休中の総走行距離は約70 km。100 km走れると思ったが、なかなか難しいもんです。

apathy

今日は大学時代の先輩が一時帰国しているということで、先輩達の同期+1つ後輩の私という、ちょっと怖い組み合わせて有楽町で飲み会。

しかし、有楽町マリオンといわれても実は全然場所が分からなくて、WEBで調べたら日比谷、有楽町、銀座は歩いていけるくらいの距離なんですねー。東京生まれの東京育ちなのに、知りませんでした。普段は楽器屋、書店にしか必要性を感じず、それ以外に出かけることがないので、全く知る機会がなかったという事実にちょっと愕然とした。その後30分ほど東京の地図を見る(笑)。

ーーーー

洋服を整理していたら、シャツが3枚くらいしか無くて、よく考えたら最後に洋服を買ったのも2年くらい前で、しかもユニクロで同じ黒のシャツとズボンを3セット買ったところでとぎれている。これを2年間ローテーションで着ていた、というわけだ。

この自分の興味ないことに関する徹底的な無関心さは、この前大学の上司にも「気を付けるように。」と指摘されているが(笑)、何をどう気を付ければ直る、というわけでもないので、この性格を活かして仕事に集中するのが得策だろう。

連休中の雑記

早くも私の9連休も4日目。

最初の3日間は運動とギターの練習に費やそうと思っていたので、仕事のことは忘れて楽しみました。

今日、1週間前にまとめたto do項目に加えて次の1年で何をするかのリストを見直してみたところ、この作業だけで疲れてしまい、3時間も昼寝してしまった。布団の上でストレッチをしていたらいつの間にか寝てしまっていた。いつもながら計画通りに仕事が進んでいないが、まあ、何とかなるでしょう。

誕生日というものは毎回何らかの感慨があるものだと思っていたが、今回は異動のゴタゴタにかき消されてしまい、妻と居酒屋でやったささやかな誕生日会は、完全にお疲れ様パーティーになってしまった。ちなみに今年のプレゼントはGlobal Proというブランドの包丁です。今後「さらに料理しろ」ということでしょうか?

今まで自分の描いたキャリアプラン通りに自分の人生は進んだことは一度も無い、と自信を持っていえる(笑)。しかし、やっぱり自分の目標はいつも設定しておくべきであって、これからの人生のroad mapみたいなものを作って、チェックポイントに到達するためにやるべき事を書きだしてみると、また、to do項目の確認の時のように、眩暈がしてしまって(笑)。その中の項目に「クラシカルなフレーズを反復で弾くときの耐久力をつける」っていうのもあった。研究じゃないじゃん・・・。

6月から大学教員になります。

さて、いろいろなところで公になり、私も研究所に異動の意志を伝えたのでもう隠す必要はなくなり、ブログに書くネタにも気を遣わなくて良くなりました(笑)。

6月から大学院で助教(旧助手)として働きます。4月から教育基本法が改正され、以前の教授ー助教授ー講師ー助手というピラミッド構造は“法律上は”廃止され、教授、准教授、(講師)、助教という職名に改名され、私はちょっと遅れた助教第1期生ということになります。

平成19年3月31日までは、助手とは学校教育法上「教授及び助教授の職務を助ける」ことが職務であり、暗黙の了解として所属組織の運営が円滑に行われることを補佐することも業務としていた。しかし平成19年4月1日より学校教育法の一部改正により、「学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する」ことを職務とする助教と、「所属組織の教育研究の円滑な実施に必要な業務を行う」職務とする(新しい意味での)助手の二種類に分割されることとなった。

wikipediaより。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E6%95%99%E6%8E%88

ということで、従来の助手とは異なり、独立して研究を行える職位となって制度上は独立の研究グループをもているのですが、実際は教授、准教授の補佐ということになるでしょう。

大きい外部資金を持っているわけではないので、私もいきなりグループを運営しろ、といわれても困るので、アカデミックの世界で生き残るための修行という意味ではいいポジションだと思っています。

筋力トレーニング

昨日は朝7時からテニスを2時間、その中でテニスの先輩のアドバイスいくつかいただいた。

スマッシュを打つ際、以前はロブがあがった瞬間、背中を相手に見せるくらい体を横に向けていたが、今は前を向いてしまっているとのこと。サーブを打つ際の後ろ足のキックがかなり弱くなっている点を指摘されました。

実はこれらは特定のショットを打つ時の体勢を維持するための筋力が衰えている事に起因しているのではないかと考えた。

実は筋力トレーニングには高校時代から否定的で、自分が目標とする動きをちゃんとこなせるように、繰り返し練習すればそれがベストの練習になると信じていました。例えばテニスであれば、肩の周りの筋力を鍛えるよりも、実際のサーブの練習をするとか、コートカバリングをよくするには、足の筋肉を鍛えるのではなく、コートエクササイズをするとか・・・。

しかし、やはり筋力の衰えは大きく、フォームの見直しと、けがをしないための筋トレはやってみようと思い立った。

引っ越し先は隣がスポーツクラブであることから、初めてスポーツクラブなるものにも入会してみようと思う。