iPad Pro (9.7 inch)を導入して、PDFの校閲、メモ、論文の査読などがいつでも・どこでも出来るようになり、一気に作業の効率が上がり、充実した日々を送っています。
満を持してSmart Keyboardを導入したのであるが実はこいつはATOKには対応していなかった。今度の出張はiPadだけで行けるかな、と思っていたのであるが、ちょっと無理そうです。
日常持ち運ぶ荷物が一気に減るかと期待していたが、iOSデバイスのみで全てが出来るようになるのは、まだまだ先のようですね。
since 2005
iPad Pro (9.7 inch)を導入して、PDFの校閲、メモ、論文の査読などがいつでも・どこでも出来るようになり、一気に作業の効率が上がり、充実した日々を送っています。
満を持してSmart Keyboardを導入したのであるが実はこいつはATOKには対応していなかった。今度の出張はiPadだけで行けるかな、と思っていたのであるが、ちょっと無理そうです。
日常持ち運ぶ荷物が一気に減るかと期待していたが、iOSデバイスのみで全てが出来るようになるのは、まだまだ先のようですね。
Macの英英辞典によると
Traditionally, compare to is used when similarities are noted in dissimilar things: shall I compare thee to a summer’s day? To compare with is to look for either differences or similarities, usually in similar things: compare the candidate’s claims with his actual performance. In practice, however, this distinction is rarely maintained.
となっていて、違う物のなかから、類似点を探す場合にはcompared to, 違う事、もしくは似ているものを議論する場合にはcompared withを使うとのこと。
(後日、例を探してみる)
卒業生からシューズのオーダーメイドクーポンを頂きました。
2年前に渋谷のArt sportsでやってもらったことがあるのですが、その時は足の形状を計測してもらい、店内の靴を選ぶという方式でしたが、今回はこのデータを基にシューズを作ってくれるということで、早速原宿のアシックスストアに行ってきました。前回は26.5 cmの靴を買ったのだが、今回は26 cmという事になりました。こちらの方が確かにしっくりくる。
測定結果は足の幅・高さが平均と比べかなり低いことを示しています。また、左の足が少し外側に有り、足の無機が斜めになっていることも分かりました。これは癖であるので練習でも直りにくいとのこと(強いていえば、小指の方に力がかかるのを意識して走る、というくらい)。あとは補強がある靴で走るのが良いかとのこと。
日本人は冠詞に関して苦手であるが、このページはわかりやすかった。
chicken
a chicken
がどう違うかということ。このページをしっかり読んでルールを身につければしっかり分かる。
http://toeic-guru.jp/zero-article
不定冠詞、定冠詞に関しては
http://toeic-guru.jp/indefinite-article
http://toeic-guru.jp/definite-article
を参照。とてもわかりやすい解説と思います。
との理解であったが、学術論文の仲で、ここ5年くらいで1,2のルールが曖昧になってきているような気がする。さすがに3は守られているが・・・。
おそらく小学校の時から不思議に思っていて、ずっと「必然性がないのになぜ?」と思い続けていたが、小学校の頃は野球、中高はテニス、大学はテニス、音楽、固体物理(?)と忙しくしていて、ずっと調べていなかったのであるが(笑)、ようやく分かった。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1699062.html
もしくは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1471308504
で述べられているように、重心に片よりが有るのですね。コメントと通り、重い方が地球に近くて「月がおしりを向けて振っている」状態ということでした。
納得です。
台北の無料無線LAN
https://www.tpe-free.tw/tpe/index_jp.aspx
を一応登録しておく。
中華電信のコーナーでメニューを渡され、20分ほど待つ。
私は10 day passを購入。7 dayと価格が変わらないので・・・。
を購入して
SIMをルータに入れれば大丈夫。私はNEC ATERM PA-MR03LNを使ったが、LTEはなぜか使えず、全て3G雄心だった。しかし、通信データ量は無制限で、メールとWEB、Apple Musicのストリーミングは全く問題なし。Huluは国外なので使用できなかった。Dropboxの同期などもその都度行っていたので、7日間の滞在で30 GB程利用した。かなりの利用料だけれど、全く問題なし。ここら辺は日本より台湾の方がデー通信のコストという面で優れている。
本日未明、鶴田禎二先生が亡くなったとの連絡を頂きました。
ここ8年間、物理から来た私を優しく高分子バイオマテリアル分野に引き込んで頂き、さらに年に何度もディスカッションをして頂いた恩師です。
正直に言いますと、今夜は一つの喪失感と共に、自分の一生をかけるに値するテーマを真剣に考える唯一の夜になります。
7月からずっとぷららモバイルLTEを使っているが、田園都市線沿い、特に青葉台近傍から都内にかけては朝7時を回ると0.1-0.4 Mbpsとかなり遅かったので、少々困ったいた。(メールチェックなどは良いのではあるが、Apple Musicで音楽をダウンロードするときに、曲が流れ始めるのに1分くらいかかる・・・)
LTEでなはなく、3Gでつなぐ、なども
今回、学会で名古屋に来て、名古屋駅周辺でしっかり3Mでたことに衝撃。やはり、首都圏エリアはとても遅いという事でした。