理想的なバックアップ


Leopardの導入以降、バックアップに関してはTimeMachineに頼り切っている状態だが、実はもっと確実な方法がるのでは?と考えている。(TimeMachineでもデータ復旧時に問題が出たことが報告されているし、実は私もまだ復旧したことがない)

もし外付けHDDにバックアップをとっていても、自分の家が燃えてしまってはPCと共に灰になってしまうので、実はリスクが高いのでは?そこで、考えたのが以下のようなシステム。ここではネットワークを介したMozyというサービスを利用する。このサービスは付き5ドルで容量無制限のバックアップがとれる。(外付けハードディスクを買うよりは良いのでは??)

メインのMacBook→母艦Macのホームフォルダ・・・→Mozy

    ↓

外付けHDD(TimeMachine)

というようにしておけばほぼ完璧になるはず。Mozyはホームフォルダのみのバックアップが可能で、システム全体のバックアップは出来ないのでこの様なシステムが一番お得なのではと考えている。

また、(メインのノートPC→母艦PCのホームフォルダ)の経路のデータの同期はrsyncを利用したMacFeelingさん作の"I’ll be back"というソフトウェアを推薦したい。とても洗練されているユーザインターフェースで、戸惑うことはないであろう。

ここまで神経質になる理由は、1つは今まで撮ってきた写真の数々、そして仕事のデータがあまりにも自分にとって重要であるからである。

P.S. データの分散によるセキュリティーの低下に関しては、特に私は気にしていない方です。そんなにまずい個人情報はないし、実験のデータ、解析結果、その他解析プログラムなどを見られてもあんまり気にしない。自分しか分からないし・・・。むしろデータが無くなる方が怖い。

PDFファイルからのcopy & paste

日常的に論文から図、数式などをppt, keynoteなどにcopy & pasteして、自分あるいは学生とディスカッションするための資料を作っているが、Previewからcopy & pasteするのとAdobe Readerからcopy & pasteするのでは、画像の解像度が違う。見た感じだとPreviewの方は画面に表示されている解像度のまま、copyされるのであるが、Adobe Readerはデフォルトの解像度のまま画像がクリップボードに送られる。

出来れば全ての作業をプレビューで行いたいのだが、もとの解像度のままcopy & pasteすることは可能なのでしょうか?

死ぬほど困っているわけではないけれど、出来たらとても便利です。

オーダーが違う!、ストレスという言葉を使うな、台風一過

昨年から始めた実験の論文第一弾の設計がほど終盤に近づいている。今週、来週の学会はこのストーリーで話して、どの様な反応がくるか見てみるつもり。我々と同じ系で実験を行った論文が実は1つあったのだが、どうも縦軸が1000倍違う(笑)。この原因が分からなく、ちょっと困っているのであるが、その値をそのまま用いると求めるべき物理量が百万倍違うことになる。自分たちのデータには自信があるのであるが、この論文を自分の論文の中でどの様に扱うか?が問題である。取りあえず、書き上げてしまうけれど・・・。

ーーー

「ストレス」という言葉をあらゆる場所で耳にするが、僕は高校時代祖父に「ストレスは自分にエゴがあるから出るもんだから、別の言葉を使え!」「おまえのエゴは自分以外の何かを制御しようとしている。」みたいなことを言われた。その他にも言われたことは色々あったけれど、それ以来ストレスという言葉を使うことは少なくなったし、祖父がきっかけで自分のペースを維持するのが得意になったような気がする。

ということを祖父の故郷の台湾を一緒に回った時の写真を見て思い出しました。

ーーー

今朝までの強風と雨は凄かったですね。うちは丘の上に立っているマンションの最上階なのでしたから雨が巻き上げてくるような感じでした。午前4時半くらいだったけれど、せっかくなので(?)のんびり窓際で作業しました。

7 strings


ここ1ヶ月はJohn PetrucciのSuspended Animationをずっと聴いている。

丁寧に作り込まれたギターアルバムです。彼はVaiとかSatrianiと並んで7弦を使いこなす人なのですが、1曲目のJaws of Lfeから7弦丸出しでいいですね。このリフをひいているだけでも数時間すぐに立ってしまいます。このアルバムに入っている曲にはずれはなく、1曲コピーするだけでもギターの腕が上がりそうな感じです。今のところコピーできたのはJaws of LifeとTunnel Visionのリフのみです。ソロなどは弾けないばかりか、譜面にも起こせない部分が多いです(笑)。

7弦に関しては最近はこんなのもあるみたいですね。

7 String Les Paul

記録更新、個人的学会シーズン、初めての病欠


最近はエントリーが減ってきているが、日記は付けている。寝る前に手帳に2,3の文章を書いて終わることが多くなってしまった。

だいたいここの日記というものは、ある種のdisclosure mediaであって、これを読むとだいたい僕がどの様な生活をしているかが伝わる。別にそんなことはどうでも良いのだが、なんか思ったことをそのまま書いていると本当に支離滅裂になるので、ちょっと休んでいる状態といったところだろうか?と、ここまで書いてもう既に意味が分からない(笑)。

ーーー

恒例の荒川駅伝では10 kmを44分で走破した。2年前は50分かかっていたことを考えると、大きな進歩。しかし10 kmを速く走るようになるよりも、気力、体力を付けて時々仕事で無茶が出来るくらいのコンディションにしておきたい、というのが正直なところだ。

ーーー

水曜日は2003年に帰国してから始めて病気で1日休んだ。牡蠣にあたって半日休んだことはあったが、全日休むのは始めて。そんなに病状は悪くなかったのだが、職場での緊急の仕事もなく、ここで完全に回復するために病欠を選ぶ。

家でも書き物を続けていたが、2,30分で集中力が切れ、ハイテンションを保つことが出来ない。健康は本当に重要だと実感。

ーーー

今週から個人的な学会週間に入る。今までに参加したことがなかった学会で自分の研究がどの様に受け止められるかが、楽しみ。とにかく今年1年は今までの研究をまとめつつ、次5年で何を行うかを真剣に考える期間。

ーーー

小さい論文だけれども、取りあえずアクセプトの通知が来ました。細かいところを修正して7月にpublishされる予定です。

「fonのルータは1ヶ月に一度リセットしろ」と・・・



fonのルータは自動でアップデートを行っているので、1ヶ月に一度はリセットするようにとの追った子が最近出たのであるが、ファームアップの作業中にリセットをかけてしまったもう起動しなくなってしまうリスクがあるのでは?

深夜の時間帯を狙ってアップデートを行っているのでしょうか?ふと思った疑問でした。

ようやく体が出来てきた、妻との演奏、M1実験開始

先週までの走り込みで体重も58 kgをキープ。このまま維持すれば5月のレースはベストコンディションで走れるでしょう。実家の体重計では体脂肪率がなんと10%を切っていて、自宅の体重計では15%と。後者が正解でしょう(笑)。

急に妻がキーボードを弾き始めたのだが、取りあえず左手でベースと和音のみで2周くらいした後にはメロディーを加えてすぐに弾けるようになるのを見ると、「なかなかやるな」と思う。その後、二人で少し一緒に演奏したのであるが、もしかしたらこのプロジェクトはなかなか行けるかもしれない。そのうちレコーディングしてみよう。

M1が実験を始めたのであるが、物事の吸収が早すぎてうれしい。今年のM1はゼミなどかなり負荷が厳しいはずなのであるが、土日になるべく自分で調べてきて発表の枠組みをつくり、週の頭にディスカッションし、それからひたすら資料の改良をする。attitudeが素晴らしい。今の段階で嘘が伝わってはいけないので(笑)、僕も昔の資料など読み直してをして対応するようにしている。正直言って3人いる彼らの資料をもとに丁寧にディスカッションするのはなかなか大変なのであるが、彼らはさらにその合間を縫って少しずつ実験装置をいじっているので、こちらも刺激を受けて頑張っているのです。何とかあと1-2年で良い研究室の雰囲気が確立できれば、と。

.Macとの同期がリソースを大量消費する(その後)

http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6834129&#6834129

に解決法がのっている。

結局/Library/Syncservices/を消去して(ゴミ箱も空にして)、再syncの必要があるとのこと。同期のタイミングを自動にするとまた、リソースを占有しそうなので"一日ごと"に設定しています。今のところこれでOK