.Macとの同期が開始されるとメモリーが大量に消費されて、動作が鈍くなる。いくつか報告があるのであるが、障害の原因となっているプロセスは以下の二つ
- dotmacsyncclient
- dmnotifyd
今のところは解決法はなく、.Macからサインアウトした状態で使用することで対処しています。この症状はだいたい1週間前(4/15位)から出始めました。
since 2005
.Macとの同期が開始されるとメモリーが大量に消費されて、動作が鈍くなる。いくつか報告があるのであるが、障害の原因となっているプロセスは以下の二つ
今のところは解決法はなく、.Macからサインアウトした状態で使用することで対処しています。この症状はだいたい1週間前(4/15位)から出始めました。
以前から気になっているのであるが、Office 2004のWordはCPUリソースを5-6%定期的に時々2-3分間100%を使用してしまう。一方、Office 2008はアイドル時に使用するリソースは0.5 %程度と低いのである。ロゼッタを使用するappは全てこうなのかしら?
Office 2008はEndnoteに対応していないので、Office 2004のリソース食いはバッテリー駆動時の仕事中のプレッシャーとなるのです。
P.S. Office 2004の再インストールをすることで解決。
ようやく2日間降った雨がやみました。しかし、私の自転車は職場に置いたままです。一度自転車通勤になれてしまうと、自転車に乗れない日は体が鈍ってしまう気がする。来週は前半は晴れるようなので、運動不足にはならないでしょう。
ーーー
一年に2,3回行われるバイオマテリアルの研究会に参加。A池先生からまた著書を頂いた。細胞と人口材料との界面で何が起こるかについて基礎的に書かれた本で、ずっと昨日から読んでいる。ようやく、昨日のセミナーの内容が分かってきました(笑)。
このセミナーに出るといつも、かなりシビアなコメントを頂くのであるが、今回は自分の発表はなく、リラックスして参加。次は発表が回ってきそうであるが、現在はとても面白い結果が出ているので、逆に発表が楽しみ。そのまえに次は高分子学会で皆さんにお会いするでしょう。
ーーー
今日は論文の最終デバッグ作業(笑)をして、片付けるつもり。そしてようやく懸案の知財の仕事にはいるのです。それと、早くも新M1との共著の論文がアクセプトされました(笑)。単純に考えると最速の研究ペース(!)でしょう。
そういえば研究室のある建物で蝉の死骸を発見した。どこかに挟まっていた物なのが、それとももう羽化してしまったものなのか・・・?
私の職場のメールアドレスからの発信を偽装したスパムメールが今日から激しくなってきました。エラーの返信メールを朝から約300通ほど受信しています。今のところGMailのSpamフィルターが全てはじいてくれているので大丈夫ですが・・・。
原因はアドレスがスパム業者に渡ってしまったせいだと考えられます。私のMacにはウィルスは確認できませんでした。
取り急ぎご連絡。
先週から急にバッテリーの持ちが悪くなったと思って、調べてみたらリコール対象のバッテリーを使っていることが判明。早速ジーニアスバーに予約を取ってApple Storeに馳せ参じたが、その場で新品のバッテリーに変えてくれた。とても素早い対応で助かりました。昨日書いたのであるが、これで1年間はバッテリーを買わなくてもすむ。
症状は以下の通り。
これは保証期間が過ぎても2年までは対応してくれるとのことです。
取りあえず以下のアップデートは必要。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305540-ja
今週は月曜日から予算、論文と様々なrejectの嵐で少々疲れたが、家に帰って落ちついて申請書、論文を読み直してみると、改善すべき点が色々見つかったのでそれをリストアップして次回に反映することにした。
そんなことをしている間にも、別の予算申請、論文、特許出願のための資料作りがqueに入っているので、それらを少しずつ粛々とこなしている。先週までは論文を優先していたのだが、この特許の話が進まないことには論文はおろか、学生の学会発表にも影響するので、来週は一気に特許関係を片付けてしまうことにした。今日はその土台作り。図を作ってもらうのを学生に手伝ってもらおうか?と思ったが、結局は自分で作ってしまうような予感。
ここ2ヶ月はちょっと探索的な実験を自分で行ってきたが、月曜日に取りあえず結論を出し、研究テーマとするか否かを決定する。これはちょっとお留守になっていた微粒子に関するテーマです。
使い始めて14ヶ月がたつメインのMacBook Proであるが東芝の200 GBのHDDからWestern Digital WD Scorpio 320GBに交換。
iFixitの記事を見ながら行ったが、朝5時から始めて(笑)、5時半からデータの復旧開始、7時半には終了した。この2.5 inchのHDDは厚さ9.5 mmの中では一番大容量であるのに、価格も安いところでは14500円程度とかなりお買い得。
今回の換装でようやく自分の全てのデータをMacBook Proに入れて管理することが可能となった。それでも空き領域は70 GBほど残っている。
最近はCPUの処理速度が1,2年ほど前よりは伸びていないので、このマシンはあと1年以上は使えるでしょう。要はバッテリーとHDD交換していけばよいのです。
学会も終わったところでMacのシステムもまっさらな状態から入れ替えた。ここ2ヶ月システムが不安定だったのは、Applicationsフォルダのパーミッションを変えてしまうという痛恨のミスが効いていると思われる。
.Macとの同期で問題があったが、コンピュータの名前を変更し、全てのデータをもう一回syncしたら問題なく同期完了。