連休3日目



連休3日目。
休みだというのに、論文のゲラが送られてきて、期限が5日間だそうです。
この連休は論文と申請書と依頼講演の予稿の執筆に費やし、その合間にギターの練習、jogをしようと思っていたのであるが、このゲラが送られてきたことによって、前々エントリーで予測した恐怖の状況が現実になりつつある(笑)。
少し頭をリフレッシュするために、研究会の宣伝メールを出した時点でjogに行こうと思う。
ーーー
昨日は母親の還暦、祖父の90歳、2年留学する義理の弟(年上)など様々のために家族で集まってお食事。
帰りに大きい本屋によっていくつか本を購入
無趣味のすすめ


村上龍 著
気軽に本格派。毎日のパスタ (実用BEST BOOKS)


男のイタリアン (オレンジページブックス―男子厨房に入る)


エル・ブリの一日―アイデア、創作メソッド、創造性の秘密


料理関係の本は写真を眺めているだけでも楽しい。休日のリラックスした時間にぴったりです。
「無趣味のすすめ」「エル・ブリの一日」は印象的な本だった。これはきちんと別エントリで感じたことをまとめようと思う。

HotmailをGmailで送受信する

hotmailは実は1999年のサービス開始時から使っているので、大学院時代、ドイツ時代の友人が未だここに送ってくることもある。
しかし、私は完全にGMailに移行してしまっているので、Hotmailをチェックする頻度は非常に低い。しかし、何とかこの“たまに来るメール”を見逃さないために色々調べていて、以下のURLの通りに設定をしてGMailからHotmailを読めるように致しました。
http://google-news.seesaa.net/article/37024603.html
これで外国の友人が僕の生死を疑うこともなくなるでしょう(笑)。

今週



今週は1つ論文がアクセプトされた。ということで印刷中が5本と言うことになる。Proofを受け取っていないのが4本なので、「24時間とか48時間以内に訂正があれば返事をくれ」というのがまとまってきたらどうしよう・・・。そういう心配が出てきた(笑)。
しかし、今回の論文はレフェリーへの解答だけでも15ページになったので、長期戦を予想したのであるが、再投稿後12時間でアクセプトされました。ちゃんと読んでるんかいな?
今週はもう1報仕上げることが出来そう。投稿までは共同研究者とのディスカッションがもう少し必要かもしれません。
後は細胞接着実験に関する論文1報を書かなくては。これはまさに「一文字も書いていない」(笑)状態なので、少し時間がかかるかも。これを乗り越えると、論文の方は一段落という感じです。ずっと続けている単分子膜間の力測定ももう少し実験が必要であることが分かりました。こちらは論文の方は構成が出来ているので、後はいくつかの補足実験で大丈夫。
ーーー
反対に申請書の方はあまり進んでおりません。これからの自分の研究を考えていくつか書いてみましたが、どれも少し視野が狭すぎてインパクトがないかも?(これは悪い申請書の典型では??今一度自分のやりたいこと、目指すゴールを整理してみる必要有り。
ーーー
今回の豚インフルエンザはかなりまずい気がしますね。湿度が高い梅雨がもう少し続けばよいのであるが、秋、冬にかけて大流行したら、8月に産まれる予定のうちの子が心配だ。
これから空気清浄機の需要が一気に高まり、品薄になるのでは??と勝手に予想しています。
ということで、早速空気清浄機を購入しました。子供のいる部屋に置いて、私はそこのきれいな空気を少し分けてもらおうと思います。
購入したのはこれ。http://www.sharp.co.jp/products/living/air_purifier/prod02/kcw45w/
しかし、この空気清浄機のマイクロクラスターという技術、本当にこういう粒子が出来ているのでしょうか??

Endnote 覚え書き (ジャーナル名省略形)

これも論文を書く研究者にとってしか有効な情報ではないが、
journal名のabbreviationのデータがここにあります。
Endnoteに付属してくるデータよりもよいと思います。
http://www.library.uq.edu.au/endnote/biological_journal_titles_9.html#full_title
膨大なjournal名のデータはテキストファイルで保存し、Tools-> Open Terms list-> journal Term listでインポートすればOK。詳しくは上記ページ参照。

4月も書き物で終わるかも・・・!?



学会誌に載せる研究紹介の原稿を査読者のコメントに沿って訂正し、最終チェックをすればOKというところまできた。単純計算で今年の論文は印刷中4本、査読中2本、準備中3本ととても良いペースだ。早く今ある成果を論文にしてしまって、次の実験のための装置開発を始めたい。
急げ急げ。
ーーー
妻のおなかは順調に育っていますが(誤解を生む表現だな・・・)、今週は私自身が胎動を感じることが出来ました。そのうちもっとはっきりしてくるのでしょう。妻は髪をばっさり切りました。こっちもちょっと新鮮な気分。
ーーー
定期的に参加している研究会のメンバーで、総説を書くことになり、私は生体分子を吸着しない単分子膜に関して総説を書いています。様々な研究が行われていますが、本質的なメカニズムに迫った論文は少ないですね。私はこの少ない論文を集めて、うまく紹介したいと思っています。
ーーー

学会、研究費が採択される、新学期が始まる



今週は学会でつくばへ。
私は直前までホテルの予約を忘れていたため、つくばから少し離れている新松戸に宿を確保。2年ぶりに訪れる古巣を楽しみにしていたのだが、連日の学会終了後の打ち合わせ、ミーティングなどで、ホテルに着くのは23時過ぎ。いつもであれば寝ている時間だ。
とはいっても、朝はしっかり5時過ぎには目が覚めて、次のミーティングの資料作成、論文の執筆を続ける。学会中に急に眠くなるのがよく分かります。
今回は自分の発表はなく(学生がしてくれた)、私は打ち合わせ中心の出張。今後はこの様な出張が増えるのだろう。
ーーー
今週の大きな出来事は、科研費が採択されたこと。学内にはメールで速報がくるのであるが、心の準備が出来ていないときに受け取って、ちょっとびっくりした。実験室で思わずガッツポーズ。
しかし、次の日に大人数で申請していたグラントが書類選考で落ちた旨が連絡され、反省点を考える。結果待ちはもう一個。
ーーー
今週は新学期でもあり、学生の入学だけでなく、私も自分が今年一年で何を目標にするか考える日。今年は測定技術の開発を中心に行おうと思っている。昨年度まで、材料系で色々と分かってきたので、それらを独自の手法で測定できればと。これを考えると科研費が採択されたことはとても大きい。
ーーー
そして、今日は妻の1ヶ月ぶりの検診。研究会の仕事をして、論文の最終チェックをして2週間ぶりのjogをする予定。ちょっとからだ

ここ1週間



ここ10日間ずっと風邪気味のような体調不良であったけれど、ようやく回復しました。
風邪をひいても夕方に治る、そして風邪をひくのは圧倒的に週末が多い、という健康優良児であったので初めての長期にわたる体調不良の経験でした。自宅での禁酒が原因か?
しかし体調が崩れると集中力も落ちることを実感しました。お休みをとると仕事のスケジュールが破綻してしまうほど忙しくはないけれど、これからは体調管理を積極的にしていかないとねえ。といっても、適度な運動と適量の食事くらいしか思いつかないけれど。
ーーー
1月のドイツ出張で知り合ったミュンヘン大の研究者が東京を訪問。彼はピアノがうまいのだけれども、今回の来日にレコーディングに参加するようだ。うーん、現場を見てみたい。
ーーー
妻の妊娠してから絶対にこの機会でしか得られない知識を得ている。こんな機会がなければ「なぜ妊婦さんのジーパンがずり落ちないか?」を明確に答えることは無理であろう(笑)。
私は妻のおなかが大きくなっていく様子を定期的に写真に抑え、赤子の大きさを定量的に求めようとしていたのであるが、写真撮影を拒否され(笑)、目測による信憑性のない測定に終始せざるを得なくなっている。

TranscendのUSBメモリー(8 GB)が1880円

本日、生協で購入しました。
2003年10月に大学に研究員で着任したときには、2 GBのものが7万円以上したなあ、とふと思い出しました。
SSDの値下がりもこの調子でいけば、来年あたりが楽しみですね。(現在は材料が高騰して値上がり気味ですが・・・)

さて、今週は



今週は申請書を提出しこちらは一段落、次の論文に取りかかる。
こうしている間にも学生の論文が2本アクセプトされた。この1週間で3本の論文が受理された。こんなに重なったのは初めて。何よりも学生の学位取得が確実になったのがうれしい。
しかし、彼の3本目の論文でエネルギーレベルと電子のやりとりのディスカッションの部分がとても微妙なので、そこを徹底的にディスカッションする。良い意味でとても頑固なヤツなので(笑)、3時間に及ぶディスカッションの末にお互い納得できる結論に到達。研究所の研究員の方にもディスカッションしてもらうつもり。
私の方は以前rejectされた時のコメントに従って、論文を直している。2人のレフェリーが正反対のことを言っているので、そこは何とかうまくまとめる。来週にはsubmitできるであろう。そしてもう一本もほぼ完成。そして日本語の総説に取りかかる。仕事があるのは良いことだ(笑)。
ーーー
妻が妊娠5ヶ月になって、つわりも少し落ちついてきた様です。
女性は生きる力がとても強い。仕事と家事をこなしている奥さんの姿を見て日々実感しています。私は取りあえず彼女の足を引っ張らないように、粛々と食器洗いを頑張ります(笑)。

OpenOfficeがAquaに対応

気付かなかったのですが、Mac OS X版Openofficeが3.00からAquaに対応したようです。
今まではX11にしは対応していなくて、それが面倒でNeoOfficeを使用していたのですが、これをきっかけにOpenofficeに完全に移行できます。
測定装置にはOooが入っていて、データの整理は全てその場でやっていますので、Mac版
しかし、これまで頑張ってきたNeoOfficeはどうなるのでしょう?Oooの旧バージョン(2.25あたり)をベースにして開発されていますし、オープンソースのプロジェクトとしては終了に向かうのでしょうか?