2009/11/08のtweet

IMG_0087.JPG

Magic MouseではMighty Mouseで問題だった右クリックの制度がかなり上がっている。Mighty Mouseは私のデスクトップから引退し、Serverの方で使われることになる。

posted at 21:40:17

I favorited a YouTube video — Pat Metheny Live In Switzerland http://bit.ly/SwnYL

posted at 17:44:10

Eye-Fiで写真60 枚をFlickrにアップしたよ! http://is.gd/4Q23W

posted at 17:05:03

Eye-Fiで写真4 枚をFlickrにアップしたよ! http://is.gd/4Q11E

posted at 16:15:05

バックアップサーバのHDDがブイーンと鳴っている下で娘は寝ている。サーバの申し子だな(笑)。

posted at 08:14:59

2009/11/07のtweet

IMG_0112.JPG

Eye-Fiで写真7 枚をFlickrにアップしたよ! http://is.gd/4Po6X

posted at 15:44:03

自宅、職場のマウスをMagic Mouseに換えました。2日経過していますが、もう手放せません。スクロールがとても自然なんですよ。

posted at 11:37:52

しかし、子供が産まれてからは、まとまった時間を確保するのが難しくなった。短時間に以下に集中できるかを要求されています。

posted at 11:36:19

娘をお風呂に入れてパスタを調理中。きょうのブランチは(といっても早いが)バジルソースのパスタだ!

posted at 09:28:27

Eye-Fiで写真5 枚をFlickrにアップしたよ! http://is.gd/4PdoF

posted at 09:16:04

Eye-Fiで写真10 枚をFlickrにアップしたよ! http://is.gd/4Pcnq

posted at 08:42:05

2009/11/06のtweet

IMG_0022.JPG

ようやく研究室での作業終了。今週末は作ったプログラムでデータ解析だ。
posted at 20:05:28

ちょっと緊急でTo do項目のreview。今日はミーティングで1日つぶれてしまうけれど、データ解析ソフトの開発は続ける。論文書き、実験との折り合いを付けるためのTo Doの整理です。
posted at 09:02:54

本日原子間力顕微鏡に関して社会学研究者のインタビュー有り。何を訊かれるのか、楽しみです。
posted at 07:13:10

Eye-Fiで写真16 枚をFlickrにアップしたよ! http://is.gd/4OfRI
posted at 07:06:03

2009/11/03のtweet

Miori's first excursion

明日の実験の条件出しも目処が付いた。うまくいくことを願っています。

posted at 15:17:11

今日はお宮参りに行こうと思っていたのだが、娘は見事熟睡。妹からもらったドレスがあるのになあ。

posted at 15:04:22

自分の部屋から見える富士山はここ数ヶ月で最高にきれい。今日はjogをして、料理作って、部屋の掃除をした。これから少し明日の実験のことをまとめておこうと思う。

posted at 12:45:25

ベビーカーを購入、体重測定

IMG_2580.JPG
産まれて2ヶ月半のうちの娘は5250 g
丁度平均くらいですね。
本日はベビーカーを購入
昨日に続き、子供用品店でひたすら奥さんがチェック。最終的に
コンビ ホワイトレーベル ディアクラッセ auto4cas
http://www.combi.co.jp/product/product_detail.php?pid=3&cid=4
を購入。
この2日は初めてのお出かけで少しストレスが溜まったせいか、娘は家で激しく泣いた。まだ刺激が強すぎたかもしれないですな。
ちなみに乳児ー幼児の平均体重は以下のようです。
http://www.aloebaby.net/weight.htm
より引用
男子 女子
  平均値 SD 平均値 SD
出生時 3200g 0.4kg 3100g 0.4kg
1-2ヶ月 5000g 0.7kg 4600g 0.6kg
2-3 6100g 0.8kg 5600g 0.6kg
3-4 6900g 0.8kg 6400g 0.7kg
4-5 7400g 0.8kg 6900g 0.8kg
5-6 7800g 0.8kg 7300g 0.8kg
6-7 8200g 0.9kg 7700g 1.0kg
7-8 8500g 1.0kg 8000g 0.9kg
8-9 8700g 1.0kg 8200g 0.9kg
9-10 9000g 0.9kg 8500g 0.9kg
10-11 9200g 1.0kg 8700g 1.0kg
11-12 9300g 1.0kg 8900g 1.0kg
1歳半 10.6kg 1.2kg 10.0kg 1.0kg
2歳 12.3kg 1.3kg 11.7kg 1.3kg
2歳半 13.2kg 1.6kg 12.6kg 1.4kg
3歳 14.1kg 1.6kg 13.4kg 1.4kg
4歳 15.8kg 1.9kg 15.2kg 1.5kg
5歳 17.4kg 1.9kg 17.0kg 2.2kg
6歳 19.0kg 2.2kg 18.9kg 2.4kg

新しいデバイスで生活が変わってしまうこと(2)

Rhodia & Mnemosyne
ブロック No.11【方眼】 cf11200
A7 ニーモシネ ノートパッド N189
ダイソンの掃除機とは別に思い切って始めたことが、メモ帳を用いたユビキタスレコーディングである。
私はメモが好きで、ふと思いついた研究のアイデアなどは全てアイデアノートに書き留め、PDF化して、良いアイデアはEvernoteに貼り付けてさらに練り込むというフローを持っているが、もう少し日常の研究とは関係がないアイデアも記録しておきたいと考えた。
丁度ITO-YAのポイントがたまっていたので、写真のRhodia(ロディア、BLOC RHODIA No.11)と同型のMarumanのMnemosyneというメモを1つずつ入手。
2つとも5 mm四方のマス目なのだが、ロディアはブルーブラック、Mnemosyneはベージュなので、主にブルーのボールペンで書いている私にとってはMnemosyneは書いた文字が見えやすい。また、Mnemosyneの方はページ上部に日付、番号を書く欄があり整理しやすい。というわけで3冊目からはMnemosyneを使っていくことになると思います。
私がこれを始めたきっかけは娘の誕生後、日々変化していく様子、そしてそれを見て毎日感じることを何とか記録して起きたいと思ったからで、1つめのロディアを使い切琉まで、メモしてみました。
やはり自分が感じたことをメモする分、娘のことをしっかりと観察するようになり、ちょっとした仕草に関しても、後々メモを見返してWEB等で調べるようになりました。このメモは娘が大きくなったら渡してあげようと思います。
何もせずに子育てをしていると大変そうですが、私はこの方法で娘を観察するのがとても好きになり、今のところ育児のストレスというのはありません。

新しいデバイスで生活が変わってしまうこと(1)

1つのデバイスを導入するだけで生活が一変してしまうことはよくある。それが以下にプリミティブなものであっても。以下は私がダイソンのハンディークリーナーを購入して掃除が好きになってしまったストーリーです。
私の実家では2年前、父親がダイソンの掃除機を導入し、細かいゴミ、粉塵の収集力に感動したのをきっかけに妹夫妻一家を含む全ての掃除機をダイソンに換えた。(私の父はこういう思い切り&行動はものすごく早い)
dyson DC26turbinehead complate サテンブルー DC26THCOM
私の父が導入したダイソン最新版
どちらかというと私は家電は壊れたら新しいのもに交換するので、その時にならないと製品に関するリサーチを始めないのだが、今回はハンディークリーナーが壊れた(というか充電池の寿命が来た)ので、ハンディークリーナーの購入を検討。
リサーチは9月上旬から始まっていた(笑)。まず行ったのは充電池がニッカドではなく、Liイオンであるのもに焦点を絞って探していたのだが、実家のダイソンの掃除機の話を聞いていたので、ダイソンのハンディークリーナーに目を付けたのだが、今まで使っていたハンディークリーナーの約8倍の価格であった。
そこで我々はインターネット上で今一度評判を見てから、AC電源接続のものに比べ、吸引力の評価を調べ、最新機種DC31が発売されるのを待ってmotorhead付きを購入。
ダイソン サイクロン式 ハンディクリーナー(アイアン/サテンブルー)【掃除機】dyson DC31 motorhead
DC31の恐ろしいところはその吸引力です。吸引したゴミは外から見えるのだが、ものすごく細かい埃まで大量に取れて、「こんなところで生活していたのか?!」と心配になるくらいです。私の家はRoombaとのコンビネーションで清潔さを保てるでしょう。
一番の収穫は私が自分の部屋の掃除をまめにするようになって、埃がたまっている箇所が少なくなってきていることでしょう。

研究者の仕事術

20090915 高分子討論会 熊本
9月は半分以上出張で留守にしていたのだけれど、その時に持って行って言って何度も読んだ本です。
私の職業である基礎研究は自分の最も興味あることに集中できる一方、それをビジネスライクにアウトプットし続けなくては、次のポジション、予算を獲得できずキャリアもそこで途切れることになります。
研究者とは他人にタスク、労働時間を決められるような単純な労働者ではない一方、ビジネスとしての能力が求められていいます。そしてここ数年特にその傾向が強まっています。
(私の意見として、目標達成のために試行錯誤を続ける必要がある仕事は研究としてcategorizeされると思っています。それは基礎研究、企業の営業、精密工などあまり差はありません。一方、人から言われたことを淡々と無難にこなすだけのスタイルは研究の要素を全く持っていないと考えています)
正規職員のポジションも少なくなり、日々のプレッシャーが増えていく中で、どの様に自分のパフォーマンスを上げつつキャリアアップを目指すか、ということに関して書かれた本です。
やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論
筆者がこの本の中で紹介している本(「7つの習慣」「道は開ける」)等の本は、私が留学時代からに読んでものであるので、非常に取っつきやすかったです。
この本で私が印象に残った内容を列挙しておくと
p.37「専門バカとは自分の専門以外の知識がないことが問題なのではなく、自分の専門を世の中のコンテクストに置くことが出来ないことである」
p.65「自分の世界で交換不可能なトップになる」
など、数ページ毎に刺激となる言葉が出てきます。
また、様々な著書からの良い言葉を引用してくれているので、この内容で2800円はとてもお買い得でした。

ppBlogのアップデート

ppblogを1.85から1.87にアップデートしました。
>martinさんいつもお世話になっております。(感謝)
カウント数が一桁減っているようですが、決してこのブログの人気が1/10になったわけではありません(笑)。
今日、昨日、アクセス総数が1/10になって、onlineはそのまま表示されているようです。
私はアクセス数は気にしていないので、martinさんにはtrackbackでお知らせ致します。
(加えてフランス滞在記の更新も期待しています)