新しいデバイスで生活が変わってしまうこと(1)

1つのデバイスを導入するだけで生活が一変してしまうことはよくある。それが以下にプリミティブなものであっても。以下は私がダイソンのハンディークリーナーを購入して掃除が好きになってしまったストーリーです。
私の実家では2年前、父親がダイソンの掃除機を導入し、細かいゴミ、粉塵の収集力に感動したのをきっかけに妹夫妻一家を含む全ての掃除機をダイソンに換えた。(私の父はこういう思い切り&行動はものすごく早い)
dyson DC26turbinehead complate サテンブルー DC26THCOM
私の父が導入したダイソン最新版
どちらかというと私は家電は壊れたら新しいのもに交換するので、その時にならないと製品に関するリサーチを始めないのだが、今回はハンディークリーナーが壊れた(というか充電池の寿命が来た)ので、ハンディークリーナーの購入を検討。
リサーチは9月上旬から始まっていた(笑)。まず行ったのは充電池がニッカドではなく、Liイオンであるのもに焦点を絞って探していたのだが、実家のダイソンの掃除機の話を聞いていたので、ダイソンのハンディークリーナーに目を付けたのだが、今まで使っていたハンディークリーナーの約8倍の価格であった。
そこで我々はインターネット上で今一度評判を見てから、AC電源接続のものに比べ、吸引力の評価を調べ、最新機種DC31が発売されるのを待ってmotorhead付きを購入。
ダイソン サイクロン式 ハンディクリーナー(アイアン/サテンブルー)【掃除機】dyson DC31 motorhead
DC31の恐ろしいところはその吸引力です。吸引したゴミは外から見えるのだが、ものすごく細かい埃まで大量に取れて、「こんなところで生活していたのか?!」と心配になるくらいです。私の家はRoombaとのコンビネーションで清潔さを保てるでしょう。
一番の収穫は私が自分の部屋の掃除をまめにするようになって、埃がたまっている箇所が少なくなってきていることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.