今週末は娘、妻、私と一家全員風邪をひく。
私は今日12時から悪化して、16-19時就寝。ようやく回復しつつある。何とか半日で復活するいつものパターン。
明日、娘がどこまで回復するかが、妻と私の出勤を決める大きなfactorとなる。
since 2005
正月休みにいつもの1年の目標設定を行った。しかし今日まで時間がかかってしまった・・・。
毎年、正月休みに限らず連休中は、1人で部屋にこもって自分の目標をreviewし、取り敢えずの具体的な目標を設定する機会を作っていたのだが、今回の休暇は集中する時間を確保することが出来ずに、バタバタと年末年始を過ごした。
物の本によれば1年のスケジュールを決めるために、30年後の目標を設定しスケジュールを設定してから、遡って10年間、5年間、1年間のスケジュールを決めるのがよいというが、意外に難しい。30年後に何によって成功していたいか?というかなり定性的な問に対する答えと、1年間、1ヶ月、1週間の定量的な目標というのは、「何をどれだけやればよいかを明確に設定可能であるかどうか」という点で本質的に異なってくる。
何をもって成功とするか、その基準は今のところ定まっている(と自分で勝手に思っている)ので、私はその目標達成のために、現時点でやるべき事をここではリストアップする。
結局、やると決めたことを誠実に確実に進めていくことが重要であって、やることが決まっていれば、結局肉体的にも精神的にも健康で居続けることが一番優先度が高い。”力を抜いてフルスイング”が毎日出来ればよいと言うことだ。
ということで、今年の定量的な目標は、またもや研究中心になりますが、
1. 現在書く事が決まっているfull paper 1本、Letter 1本、共同研究full paper 1本を書き上げる。(3月中に終わらせる)
2. 新しい分光計を用いた装置の基礎データの取得
3. 全く新しい測定技術のタネを見つける。これは希望
4. 研究資金を5件以上応募する。
今年4月は新しいスタッフ、私が指導教官として指導する初めての学生がメンバーとして加わる予定。研究室の雰囲気もガラッと変わって、全く新しい体制でスタートすることになります。楽しみです。
それと、生活の中で育児の優先度が高くなる。周りを見回しても、週末しか子供と接していない父親は多い。しかしながらヨーロッパではその様な父親はいなかった(指導教官を除いては(笑))。一回しかない人生なので、うまく仕事と家庭を両立した研究者としてのロールモデルになれるように頑張ってみる。
うちの娘がディズニーモバイルのデコレーションメールのサンプルにモデルとして出ることが決まったようです。
Flashベースなので、我々夫婦のiPhoneからは見られないし、何より娘の周りにはディズニーのキャラクター商品が全く無い。無論ディズニーランドにも行ったことはない(笑)。
2010年初頭に立てた目標のreviewをすると
1. 秘密(笑)
これは准教授昇進が目標でした。何とか達成。
2. 原子間力顕微鏡+光学顕微鏡の装置を立ち上げる。
メーカに依頼した分光器の改造が終わっていない。分光器は1月中に完成予定。現状では分光器の改造は研究室の工作設備、私のスキルでは出来るような代物のではなかった。メーカーの納品待ち。
3. 論文を最低5報投稿
3報発表済み & 2報投稿済みで目標達成
4. 子供のおもちゃを最低2つ自作する。
いろいろ作って見た。打楽器からシェーカー、磁石を使ったおもちゃなど。おもちゃ工作は親も楽しめる。安全性の確保がキモ。これは別エントリーでまとめよう。
5. 研究生活がうまくいっていればこのblogでもう少し研究に関する記事を執筆する。
新しいアイデアは毎日、毎週のように試しているので、成果になったものをレビューしていきたいと思う。これは研究室の公式サイトで。
6. もう録音している私のaccoustic guitarの曲をマスタリングして仕上げる。
これは未だ行っている。娘が起きているときはヘッドフォンをして仕事をする事が出来なくなったため、のろのろと進んでいます。むしろ新しい録音は全く行っていない状態。DTM打ち込み、Guitar Rig 4ではいろいろ遊んでいるんだけれども。
1歳の子供との生活で、研究室にいられる時間は減ってしまった状態でよく頑張ったと思う。仕事を集中して進めることができ、効率が上がったのが、1年間の成果かと思います。
自前サーバで始めたサイトももう7年目ですね。
サーバの不調等でアクセスが出来なる事もしばしばありました。サーバ管理に手がかかりすぎて、商用のサービスに逃げてしまったこともありました。現在はようやく安定に運用できるシステムを確立致しましたので、しばらくはこのまま続けてみようと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
西松屋で999円の段ボールハウスです。既にボールペン、クレヨンでの装飾も本格的に始まり、資産価値も日に日に上がって(下がって)きています。
それはさておき、我が家はこの度マンションを購入し、今後しばらくは、現在住んでいる町を拠点として生活していく事になりました。学生時代も含めて、3年以上同じところには住まなかった事を考えると、大きな変化です。
きっかけとしては、次の5-7年は今の職場で研究していくことがほぼ確実になった点、今住んでいる賃貸マンションは手狭になりつつあるという状況からです。
物件を選択する際には、今の住居を選択した時と同様に利便性を最優先しました(駅から徒歩1分)。逆に窓からの眺めなどは全く考慮しませんでした。週末に家族といくつかある眺めの良いスポットにでも行けばよい、と。取り敢えずは月〜金のドタドタした生活を如何に快適にすごすか、を考え、駅、保育園(そして今後は学校)へのアクセスの良さにフォーカス。
しかしながら、物件の完成&引っ越しは来年の12月。ちょうど工事現場が保育園までの道のりの途中であるので、時々工事現場の方とお話しして、写真を撮らせて頂いたりもしています。もうちょっと先の話ですが、落ちついたら是非我が家に遊びに来て下さい。
遅ればせながら、ようやくEvernoteをプレミアムバージョンにアップグレードしました。
日々のノート、アイデアなどをスキャンしてEvernoteにアップロードというフローでこの1年間やってきたのですが、やはり容量が足りなかった。
iPhone, iPadで自分のアイデアを見直し、ブラッシュアップしていく、という作業は研究を進める上でとても役に立った。
1ヶ月の容量が50 MBから1 GBになったことで、さらに日々の様々なことが記録できるようになるので、普段のワークフローが改良されていくことを願っている。
P.S. 実は松村太郎さんが非常によく似たスタイルで仕事をしていることが分かった。
ハワイに学会で1週間滞在しています。
ーーー
とにかく14日成田発の(DL608)の揺れがすさまじかった。私の経験でも1,2を争うくらい。熱い飲み物の提供は中止され、離陸後の食事から着陸までベルト着用サインが消えなかった。私は揺れが止まった時を狙って「えいや!」でトイレに行く。論文の仕事をしようと思っていたが、揺れに弱い私はそれどころではなく、赤ワインを摂取して眠ることに。
ーーー
ATMで現金を引き出そうとしたが、私のANA View Suicaでは出来なかった。別のカードも一応持ってきたのが正解だった。今後も気を付けよう。
ーーー
Pacifichemはあまりにも規模が大きすぎて、しかも会場がワイキキ地区で分散しているために、興味ある話をカバーすることが難しい。
ーーー
大きい学会に来るといつも思うのであるが、若手の研究者(私も含む)は大きい学会、国際会議のみへの参加だけではなく、泊まり込みの小さいワークショップ、若手勉強会(夏の学校など)で外部の研究者と徹底的に議論する経験をすることが重要だと思う。大きい学会だと議論する場が、昼食時、夕食時、セッションの合間などに限られてしまう。
ーーー
今回私は、論文を中心としたpaper workをこなすため、学会会場、スタバをはしごしながらひたすらMacで作業している。外部バッテリーを持ち歩いているので、のべ8時間以上は確実に作業できるのであるが、疲れがたまった場合にはホテルに帰って30分ー1時間くらい仮眠をとってまた出かけるというサイクル。その時にMac、モバイルルータを充電している。出張先ではいろいろ動き回りつつ、仕事をする方がはかどる気がする。
ーーー
さて、帰国を明日に控えているのだが、今日はあいにく雨。取り敢えず、今までのデータを見つつ論文の計画を立て直している。手元のデータではあと1本だと思っていたのだが、もう一本書けそう。これは3月の国際会議のプロシーディングにまわすことにする。もうちょっと早く気付けば良かったな・・・。
今日は帰国翌日の国際会議の発表資料を見直して、その後は論文だな。昼休みには雨が止んでいることを祈っている。
一部のMacBook Proで確認されていた、Mobile meを有効にするとOSが反応しなくなったり、アプリが落ちるといった問題は今回のAir Macユーティリティーのアップデートで解決したようです。
意外と時間がかかりました。
追伸:
実はこれ治っておりません。数時間すると以前と同じ状態に戻りました。