ハイリスク・ハイインパクト」研究を対象にした助成制度


asahi.comより

http://www.asahi.com/science/update/0511/TKY200705110188.html

失敗を恐れずに挑戦を。文部科学省は、成功の見込みが「十に一つ」程度でも、大きな成果につながる可能性があると判断した研究に対して、新たな補助制度を設ける検討を始めた。近年、成果が確実と期待される研究に補助金が集中し、革新的な研究が出にくくなったとの反省がある。選考方法や補助額などを詰めて、来年度の制度創設を目指す。

 対象は(1)才能や先見性を実績で示した研究者が試みる、従来とは違う分野の研究への取り組み(2)従来の学問分野を超えた新しい分野の研究(3)現在の技術では実現が難しい高い目標を掲げたテーマに挑戦する研究、などを想定している。(3)は個性的なベテラン研究者が目標を設定し、若い研究者が挑戦する形などを模索している。

 選考では非現実的なテーマを避けながらも、例えば数人の選考委員のなかで1人でも特別に評価すれば対象にするなど、無難な選択にならないような仕組みを工夫する。「十のうち九はダメかも知れない」(文科省)危険性が高いため、最初は補助額を抑え、進展状況をみて打ち切ったり、増額したりできる制度も検討している。

 文科省によると、最近の研究費補助金は、審査側ばかりでなく、研究者側も特許や論文として成果が確実な課題を申請する傾向が強い。平均的には評価が高く全体の水準を押し上げる効果があるが、「自由な発想による面白い研究が減っているのではないか」との指摘が出ている。

 科学技術振興機構によると、米国では近年、複数の機関が、確率は低いが成功すれば研究分野の発展や産業への影響が大きい「ハイリスク・ハイインパクト」研究を対象にした助成制度を設けた。アイデアや研究者個人の独創性や可能性が重視された研究、太陽光貯蔵などの野心的な研究が採用されている。

 文科省は「異端かも知れないが、アッと驚くような成果が得られる研究を掘り起こしたい」としている。

とても聞こえが良さそうな計画だが、これにチャレンジできるのは自分で手を動かせるパーマネントポジションをもっている若手研究者に限られてしまうような気がします。

(その資金を取ってきたのがラボヘッドだとしても)、実際に手を動かすのは、学生を含む若手研究者になることが予想されます。しかし、学生は研究が失敗し論文が出なければ学位は取れないし、ポスドクも同様に2,3年論文が出ていなければ、研究から足を洗わなくてないけない状況に追い込まれます。

研究者は「生きている証」として定期的に論文を出し、学会発表を行う必要があるのが現状です。結果として、学生&ポスドクにはある程度結果が期待できる研究テーマを与える、という結果に自然となってしまうのではないでしょうか?(もし私がボスであるならば)

米国でこれが通用するのは、ハイリスクな研究にチャレンジして、もし失敗したしても、研究の他にも周辺に様々な職が多く存在していて、食いっぱぐれない様な環境が整っているからだと考えます。(その他の理由として米国研究者は妙にたくましいというのもありますが・・・)

基礎研究業界の実態を詳細に調べずに、米国のシステムを安易にまねて導入してしまうのは、毎度の事ながらとても危険なことだと思います。

P.S. 一般的な視点から否定的なことを書きましたが、個人的にはこの予算を狙って、チャレンジしてみたい研究テーマがあります(笑)。もし当たったら、とても忙しい生活になりそうですが・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください