謹賀新年、2007年度私的10大ニュース

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

さて、年が明けて年賀状書き、少し遅れたクリスマスカード書き(笑)からも解放されて、ようやく自分の時間を確保できています。だいたい休み明けの計画を練り終えたので、2007年の自分の中での大きな出来事を振り返ることに。

1. 研究所から大学に異動

やはり今年はこれでしょう。今考えると研究所から異動したのは大正解でした。一気に世界が開けた気がします。ポスドクと教員では同じ大学で仕事していても全く違うものなのだなあと。同じ大学にポスドクとしていたからこそそう感じるわけです

2.妻が転職

妻も勤め先を変えて新しい職場に。前の職場をやめた後、2ヶ月の休暇を取って旅にはまっておりました。ちょっとうらやましかったけれど(笑)、これが新しいライフスタイルなのかもしれない(?)。

3.日米研究者交換プログラムに参加

文科省の日米研究者の交換プログラムで、2週間ほど米国のナノテク研究拠点(シャーロット、ワシントン、ボストン、LA、サンフランシスコなど)を訪問してきました。2週間も一緒に旅をすればいろいろと研究者どうしで腹を割って話すことができて、いろいろなディスカッションが刺激になりました。HarvardのWhitesides groupを見ることができたのが良かった。

4.3年越しの研究が論文に

血液適合性材料の研究がようやく論文になりました。これもまとめるまでに時間がかかりましたが、次につなげることができ、何よりも自分が興味を持っていることなので、これからもさらに研究を進めていこうと思っています。

5.企業との共同研究開始

直接応用につなげることができる研究がスタートしました。自分が今まで習得してきた表面科学の方法を単に応用することだけではもったいない。微粒子化学の分野で何とか新しい視点を見いだすことができれば。

6.夫婦で河口湖マラソン完走

いつも走っていたので、二人とも余裕でした。奥さんと4分しか時間が違わなかった方がショック。体力勝負ではおされっぱなしですなあ。

7. 大学院入試の試験監督をする

大学教員の仕事の一つをこなしました。次はセンター試験へと続きます(涙)。

といったところで、もう思いつかなくなってしまいました。まあ総じて転機となった一年であったと思います。Novamindを使って次の5年間の計画なんて言うのも勢いに乗ってつくってみました。しかし、計画なんて1,2ヶ月で変わってきてしまうし、要は自分のやりたいことが確認できればそれでよいのです。

Sitesフォルダがforbiddenになる問題

LeopardにしてからSitesフォルダを見ると(つまり自分のホームページを見ようとすると)"403 forbiddenがでるようになってしまっている。今日から冬休みなので解決を試みる。Apache2の問題かそれともpermission, ownershipの問題かは不明なのであるが、以下を参照し、試してみるも解決せず。

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306884より

Issue or symptom  After upgrading to Mac OS X 10.5, you may be unable to access expected web site content (in your ~/Sites/ folder) via Web Sharing. Web Sharing appears to be enabled and working correctly, but trying to load your web site results in a "Forbidden 403" Web page.

Products affected      * Mac OS X 10.5 Leopard  

Solution  If you installed Mac OS X 10.5 via an Upgrade Install (the default type), follow these steps:    

1. Open TextEdit.  

2. Click the Format menu and click Make Plain Text. Then click OK.    

3. Copy the below text as is and paste it into the TextEdit document.      

 <Directory "/Users/myname/Sites/">      

Options Indexes MultiViews      

 AllowOverride None      

Order allow,deny      

Allow from all      

 </Directory>    

4. Replace the word "myname" with your user accout’s shortname. (This is the same name as the user’s Home folder in the Users folder.)  

 5. Save the TextEdit document on the desktop with the name "myname.conf" where "myname" is the shortname.  

 6. At the prompt, click "Use .conf".    

7. Quit TextEdit.    

8. In Finder, from the Go menu choose Go to Folder.  

 9. Type in: /etc/apache2/users/  

10. Click Go.  

11. Drag "shortname.conf" from the desktop into the Finder window for (/etc/apache2/users).  

12. At the prompt, click Authenticate.  

13. Enter the administrator username and password and click OK.  

14. Close the Finder window.  

15. Open Terminal.  

16. Enter this command on a single line, followed by Return:        sudo chown root:wheel /etc/apache2/users/shortname.conf  

17. Enter your administrator password when prompted.  

18. Quit Terminal.  

19. Open System Preferences and click Sharing.  

20. Uncheck (deselect) Web Sharing to turn it off, then check Web Sharing to turn it back on.  You should now be able to access your web site content normally.  This document will be updated as more information becomes available.

ネットワーク越しのCD/DVDトレイの開閉

Mac Proはディスプレイもつながずリモート制御の計算用マシンだが、superdriveのトレイの開閉方法が見つからず困っていた。今回解決したので書いておく。

方法は簡単で、ディスクユーティリティーでsuperdriveを選択して、そこから開けば良い。これで、ソフト&ハードすべてネットワーク越しに操作できるようになりました。

Mac Proにメモリを増設

研究室においてあるMac Pro(4 core)にメモリを増設し6 GBにした。これで原子数6000位のシミュレーションもスムーズにこなせるようになる。

また、Parallels DesktopのWindows環境もMacBook Proから移動させたのだが、これが正解だった。MBの方はディスクの空き容量も増えたし、何といってもMac Pro上のParallelsは速い!

Mac Proの画面はすぐにFinderから世界中の何処からでも呼び出せるので、ワークステーションを持っているいているようなものなのです。(AirMacでネットに接続しているので実はMac Proには電源ケーブルしか刺さっていない。これも不思議な感じ。)

もちろん研究室のリソースもすべて使えるので、出張中でもシミュレーションなどの仕事が途切れることはなるなるでしょう。家での仕事が多くなることは間違いはないですが・・・(笑)。

今週も研究所、体調を崩す、実験をやめない学生と実験に入れない私

論文のディスカッションで今日も研究所へ。いやあ、いろいろと勉強になります。論文の内容はもう少し詰める必要あり。ディスカッションを重ねてだんだんとブラッシュアップされてきました。

研究所で急にだるくなって、まともに Macに向かえなくなってなってしまった。頭は痛いし、立ってられないしで、共用スペースのベンチで30分ほど横になる。

おそらく原因は水曜からの実験とそのデータ解析、論文で疲れがたまっていたせいだと思う。僕は少なくとも7時間は睡眠をとらないと、次の日に疲れが残るのであるが、この1週間は3,4時間しか睡眠をとっていなかった。ベンチに横になりながら頭に浮かんできた言葉は「明日休みでラッキー。」であった(笑)。

こんなのもいつもの調子で、一晩寝たら完全に復活していました。これから一仕事してjogに行ってきます。

ーーー

この時期は修士の学生が修士論文を書き始めるのであるが、実験をやめない学生もいる。「やるなら徹底的にやれ。」といったのは僕だし、今停めてももったいないので、ゴーサインを出している。一方、私は最近書き物に追われていて実験に入れない。実験できる時間がある学生をとてもうらやましいと思うのです。

ボスとのディスカッション、久々の研究所

昨日はボスとの久々の長めのディスカッションを行った。

これからの研究の方向性に明確な部分がないわけではなく、現在はやるべきことがかなりはっきりしている状態なので何も困ることはないのであるが、たまに長めのディスカッションを行うことは精神衛生上良いことだと思っている(笑)。

キャリアパスについてもいろいろとアドバイスを頂いた。当然ではあるが「***と言ったらXXXさん」と言われるようになっていると、研究業界ではしっかりとした研究の土台をもてる。

学会でもアドバイスを頂いたのであるが、「やりたいことがあったら、自分から攻撃的にスピーディーにそこに攻め込んでいかなくてはいけない。」Y先生だったっけ?要はただの便利屋ではなく、自分から良い研究をしようと動き続けなくてはいけない。

年内に2本の論文を書き終えて、来年はいろいろと動いてみようと思う。

そして今日は別の論文のディスカッションで研究所で仕事。空いている数時間を利用して論文を書き続けるのである。

絵画展のポスターを見て

http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/07_anker/

長津田駅で電車乗り換えの時にふと見つけたポスター。

近眼の僕が遠くで見つけたときには写真かと思ってしまったが、実は1890年ころの油絵でした。当然のことながらアンカーもモデルとなった少女もこの世にはいなくて、iPodはSteve VaiのFever Dreamを鳴らしていて不思議な気分になりました。その後、遠藤周作の「後楽園球場で満員の人を見て、100年後にはここにいる全員、この世にいない、と思うと怖くなった。」というコメントを思い出しました。

奇妙なことに1年に1、2回絵画、写真などの映像に魅かれます。この前はグレゴリー・コルベールでした。今週末時間があれば行ってこようと思います。

「勝手に絶望する若者たち・・・」を読んで

「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか

という言葉を聞いて感じたのは、「ああ、なるほど。」と妙に納得してしまった。そして、「勝手に絶望する若者たち」をamazonで注文。

職業柄、いろいろなタイプの学生と接するようになった。とにかく接していて、心のどこかで「おかしいな?」と思うタイプの学生は、「勝手に」自分が失敗したと思い込み、「勝手に」自分の可能性を否定しようとする、というタイプであることがわかった。

本人はそのように振る舞うことが、「かっこいい」と思うのであろうか?いまいちよくわからないが・・・。そのような態度でいると、どれだけいろいろな面で損しているのかわかっているのかなあ?親から食わしてもらっている状態だから気付かないのか?とこちらは「勝手に」思っていたりする。

実は僕もかなり「勝手に」思い込む若者のひとりなのだろう。人のことはあんまり言えない。

NetInfoの廃止(Leopard)

Mac OS X Tigerまで”普通に使っていたNetInfoが無くなってしまいました。

自宅から職場のMacをリモートコントロールするために、まっさらな状態からLeopardを入れたのですが、ホームディレクトリなどの設定、rootユーザを有効にするためのNetInfoが無くなって、ぼう然としていたところに、いつもお世話になっているOS Xハッキングに解決法が乗っていました。

http://journal.mycom.co.jp/column/osx/251/index.html

rootユーザの有効化はディレクトリユーティリティで行う。ホームディレクトリの変更はシステム環境設定で、認証後にアカウントを右クリックで詳細設定に入る。

この仕様の方が理にかなっていると思いますが、アカウントを右クリックというのは自力では絶対に見つけられなかったでしょう。そういう意味でLeopardはTigerとはかなりの変更点があります。