Mac OS X Leopard導入



研究費申請書を書いている真っ最中であったので、Leopard導入は今週末は控えていたのだが、今日生協に行ったら入荷されていたので、迷わず買ってしまった。そして、仕事が残っているにもかかわらず全てのバックアップをとってインストール敢行(笑)。台風で激しい雨が研究室の窓を叩く中、じっくりとインストールしました。
(実は本学の生協はLeopardの価格を間違えてアナウンスしてしまったらしく、アカデミックパックが12800円なのに8800円で発売していた。気の毒だけれども、発売日翌日に安く手に入れることができて素直にうれしい。)
新しいOSのインストール時にはアップグレードをすることなく、外部HDDに全データのバックアップをとってから行っている。これは Windowsでも変わらない。下手にアップグレードすると動作が遅くなったり、アカウントの設定が変になっていたりすることが多々あった。
何のことはない。
クリーンインストールをして、外付けHDDから過去のデータを移行ツールで移動して終了。全く戸惑うことはありませんでした。
それではfirst impressionsを書いてみる。
今回のインストールではDVDドライブ、HDD妙に静かだった。台風の強風の影響ではないと思われる(笑)。インストール直後にエラーメッセージが出て、訳の分からないログが画面一杯になったのだが、再起動すると問題なく使用できた。
ネットワーク上のボリュームに接続するとき、Finderの左に「共有」リストに表示され、初回にログインIDとパスワードを設定すれば、次回からクリックするだけで目的のボリュームにアクセスできる。これはとても楽になった。ローカルとネットワークボリュームがさらにシームレスになりました。
Time Machineはバックアップマニアの私にとってとてもうれしい機能。一番の欠点はネットワーク上のボリュームをバックアップ先に選べない点。これはAppleがMacのシステムボリュームがダメになったときにすぐ外部HDDから起動することが重要と考えているからであろう。しかし、起動できないというデメリットがあってもネットワーク上のボリュームをバックアップ先に選択できて欲しかった。せっかく最近職場でTeraStationを導入したので・・・。(後述)
ファイル名を変更する時:
地味であるが感動したのが、ファイル名を変更するために遅めにファイル名をクリックした時。以前はファイル名全てがハイライトされていたのであるが、拡張子があるファイル名の時は拡張子の前までがハイライトされるようになった。確かに拡張子を変える機会というのはあまりないので、これはとても親切です。
驚いたのが、ATOKが再インストール無しに動作した点。既知の問題があり、11月下旬にupdaterが出るようなのであるが、今のところは問題なし。
現在、Time Machineは私の150 GBのうち10 GBをコピーし終えたところです。どうやらマシンに負荷がかかっているときにはバックアップを中断するようだ。この心配りも良いですね。
今回のバージョンアップは技術的な進化というよりも、ユーザの使い勝手を既存の技術で如何に良くするか、という点がとても印象的です。Windowsに比べて歴然の差があるのはやはり「使い勝手」です。
システム全体としてのレスポンスもあがっている。OSをアップグレードしてマシンが速くなるのはとてもうれしいことですね。
今のところ、表面的な機能しか見ていませんが、今後さらに色々なところで新しい機能を発見するでしょう。随時書いていければと思います。

最近はぐったりと・・・



土曜日、リレーマラソンの前日にお酒を飲んでから今日までお酒を飲んでいない、というか飲んでいる時間がもったいない。
今週は毎月の研究報告会のために8人の学生と念入りにディスカッションを行い、彼らの発表原稿をチェック。その合間にプロジェクトのシンポジウム、国際会議の要旨を書き上げて、研究費の申請書を仕上げて、これからあっさての一般公開のためのポスターを作る。
何とか20:00までフルスロットルで走りきり、家に帰って妻とちょっと話をして寝てしまう・・・。今週はいつにも増して「生きてる!」って感じです。

安曇野リレーマラソン総合3位



今回は全員頑張って総合3位。
前日入りして、コテージで鍋パーティーをして臨んだ今大会、なかなか面白かったです。
2 kmを如何に速く走るか、は非常に難しい問題です。8分間の持久力が必要だし、スプリントの能力も必要なのではないでしょうか?どの様な練習方法がよいのかはよく分かりません。2 kmを全力で走るというのはとても辛いです。20 kmをゆっくり走った方が比較にならないくらい楽です。
私は1kmを4分ペースで走ることができました。今回は坂道が多かったのですが、平坦ならばもう少し早く走れたかもしれません。週末のジョギングの効果が出ているようです。
レース後は大王わさび園に行って、色々とお土産を買い、諏訪サービスエリアでハイウェイ銭湯には入り、渋滞の中6時間かけて東京に帰ってきました。
次は6月に開催されるようです。次回はもう少し練習すれば3時間を切ることは十分可能です。

週末2



今日は午前中に12-3 kmを軽く流す。
その後パスタを食べに行ったのであるが、そこで飲んだハウスワインの効きが良く、3時間ほど昼寝してしまった。
最近休日はこんな感じでproductivityが非常に低い。また、読書量も減り、積極的&攻撃的な情報収集、勉強も夏に比べて減少傾向にある。
せめても休日にゆったりとして科学技術研究分野の動向を鳥瞰できないかということで、「化学」と「日経サイエンス」を定期購読することにした。
普段は自分の研究のデータなどをひたすら解析したり、装置をいじったり、プログラムを書いたりしているが、ふとしたときに他の分野のサイエンスでホッと一息つくなんて、「なんと風流な」と思うのです。

週末1





午前中にゆっくりと24 kmを走る。今回はせっかくなので日産スタジアムの前まで走ってきた。
その後、2時間昼寝をして研究室へ。ウィークデイの時には時間がとれなくて、研究所から持ってきた荷物など、まだ紙袋に入ったまま放置されている。これらを片付けることで数時間がたってしまった。グラント書きはそんなに進まなかったけれど、学生の実験の問題を1つ解決することができた。研究室にいれば何らかの問題を解決して前進していると感じられるようになりつつある。

3連休



この3連休はたまっていたタスクをいくらかこなすことができて、「ハッピーマンデー制度」にも感謝している。
朝はいつもより遅い7時頃起床し、100分程度のjogをして、シャワーを浴びて残務処理をして、晩酌、という幸せな生活なのです(笑)。
ようやく学生の論文の添削を終えました。さらにディスカッションすればより良い論文になるでしょう。ここ1,2年で一番面白い論文かもしれません。
さて、夕方までグラントの申請書書きをして、3連休の締めである25 kmのjogをしてきます。3日かけてようやく50 km走破です。

今日のjog、我々は悪運が・・・


今日は東京マラソンの悔しさを胸に秘め(笑)、14 kmを65分で走った。

昨日は研究所での実験。メインの部分は学生にやってもらって、私はトラブル時のサポートのみ。おかげさまで色々な書き物を進めることができました。

数ヶ月前にはどうなる事やら、と思っていた実験も最近はスムーズに進めるようになって来ました。我々の成長を我々で自画自賛です。

しかし、肝心のデータを一通り取り終えたところで原子間力顕微鏡のレーザLEDが発振しなくなり、装置が使えなくなってしまいました。

これがデータがとれる前に起こっていたらと考えると恐ろしいです。全く我々の悪運の強さも自画自賛。

来週のデータ解析が楽しみです。

実験は進むけれどグラント書きはあまり進まない・・・。


今日も一日学生との実験で終了。

ここ1ヶ月頑張ったおかげで、一ヶ月前は「学生の実験の世話」であったが、ようやく学生との実験になってきた。彼らはある程度実験を自主的にできるし、何というか対等に近い立場で実験ディスカッションができるのはよいものです。

グラントを書きながら、その合間に探索的な実験を進めています。うまくいけばとても面白い実験になると思うので、(15:00現在、失敗に終わる。しかしまだまだ改善の余地有り)

グローブボックスのトラブルが出たときに、貸して欲しいとの連絡があり、復旧を試みる。こんな事で時間をとられてしまうのだが、手を動かして実験装置にさわっているというのは何気に書き物の連続でたまってしまったストレスの解消になっている。

「成功するまで失敗する」というのを地でいっている最近の日々です。

グラント書き、論文書き、論文添削・・・


昨日は新しい研究員のウェルカムセミナー&歓迎会。

セミナーでは素晴らしい結果の数々に感動し、歓迎会ではさらにつっこんだ議論をしました。

さて、今日から2週間はかなりのタスクをこなして行かなくてはならないので、気合いを入れ、体調を崩さないように気を付けています。

朝の7時くらいから仕事を始め、だいたい10時くらいにワーキング・ハイになってくる時間帯が良いのです。

これからヤマになる仕事は、

科研費の書類

自分の論文の執筆

学生の論文の添削

と書きものが主な仕事。その合間には実験のサポート。

これを乗り越えれば学会があり、それが終わると・・・、仕事がちゃんと片付いていれば(笑)、良い新年が迎えられるでしょう。

組織改変の時期


今週は准ボスのさよならパーティーから始まって、研究所のさよならパーティーと続いた。

このメンバーで盛り上がるのは実は最後かも?という買いが二晩続き、組織改編で身の回りが結構慌ただしく動いているのを感じます。

でも、10月からは先輩研究員が大学のチームに加わってくれるのでとても楽しみです。一流の研究員の仕事を学生が見れば刺激を受けると思います。

慌ただしさの中に寂しさを感じながら仕事をしているという不思議な今日この頃です。