ここ数年でバイオ・表面の研究の融合はかなり進んできたように思われる。バイオの世界でもやはり表面、界面は重要だし、表面科学の分野でもあらゆる系が研究され尽くしてきたので、新しいテーマに飢えていたという理由もある。
いずれにせよ、生体分子+表面+表面分析手法の単純な組み合わせては、なかなか新しい領域を開拓する(その分野の先端を走る)事は不可能であろうと感じた。現在はこの点を見据えて次の研究テーマを考えているところだ。
since 2005
ここ数年でバイオ・表面の研究の融合はかなり進んできたように思われる。バイオの世界でもやはり表面、界面は重要だし、表面科学の分野でもあらゆる系が研究され尽くしてきたので、新しいテーマに飢えていたという理由もある。
いずれにせよ、生体分子+表面+表面分析手法の単純な組み合わせては、なかなか新しい領域を開拓する(その分野の先端を走る)事は不可能であろうと感じた。現在はこの点を見据えて次の研究テーマを考えているところだ。
無事四国に到着し、今自分の発表を終えたところ。自分より前の人が台風の影響で到着していなくて、スケジュールが繰り上げになった。
四国までの橋の上で、風でバスがかなり大きく揺れるのは初めての体験だった。いずれにせよ、今はほっとしている。ホテルは徳島駅近辺ではなく、鳴門駅近くの物を予約したので、会場へは非常にのんびりとしたローカル線での移動となる。
明日、あさっては自分の発表はないので、のんびり聴講(または自分の仕事)をすることになるのだろう。今日はこの後、プロジェクトメンバーと軽く(?)飲みに行く予定だ。
セミナーの準備をしていたらこんな時間になってしまった。ワーカホリックというわけでもなく、のんびりとやっています。
さて台風情報だが、状況はあまり変わっていない。天気も通常通りという感じがする。さらに、こんな時間なので、情報もなかなか入ってこない。ここら辺で寝ることにします。
台風情報と自分の位置を比較してみると、明日バスの出発する朝9時にどうも重なってしまうのだなあ(笑)。一番大事なのは、四国に渡れることであって、さもなくば「あこがれのホテルでの仕事」に続き、「あこがれのCafeでの仕事」が待っている。
ということで現在大阪駅周辺のCafeでネットが使えるところを検索中。
http://www.opti-cafe.com/opticafe.html
ここに陣を構えようかな?
さて、大阪で足止めを食らっている状態だが、おかげでホテルで仕事を進めることが出来た。明日の四国上陸作戦は以下の通り。
1. まず、高速バスで四国上陸を試みる。
2. バスが駄目なら、岡山経由で電車で上陸。
これしか手段がないのが寂しいが、九州に上陸した時点(6日正午)でJR四国の電車全線、本州ー四国間のバスが止まっているのだから、しょうがない。しかも明日の交通状態もかなり悪いと予想される。ちなみに自分の発表は15:30位から。関東への台風上陸に引き続き、実況中継を続ける(笑)。
四国入りのバス、電車、飛行機は全て運休と言うことで、大阪で一泊することに。早速部屋を確保し部屋で仕事を開始した。内壁がコンクリートむき出しになっているという面白いデザインだ。ちなみにインターネットにつながるので、iTunesのラジオを流すと、そこはもう完全に自分の空間となる。このような空間は結構好きなので、今夜はここで缶詰の作家の気分を味わいながら仕事をすることにする。
さて、雨風が強くならないうちにコンビニへ食料を買いに行かなくては。
台風14号が接近しているが、なんと明日から徳島に出張することになっている。とりあえず、飛行機は欠航であろう事を確信しているので、新幹線のチケットを予約。この辺はネットのおかげで自宅から全て処理することが出来た。順路は新大阪ー神戸ー舞子ー徳島(バス)ー鳴門というものです。こんな状況を少しでも楽しもうと、デジカメ、ビデオは持参するつもりだ。
Yahoo BBとライブドア間の公衆無線LANを巡る争いが激しくなってきている。
http://blog.impress.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1442
これはまさにADSL初期の状態にそっくりであり、そしてADSLの様に公衆無線LANが急速度で普及するのであろう。ADSLがもたらしてくれた恩恵は単に通信速度の速さだけでなく、常につながっている、つまり、「いつでもコミュニケーションがとれる」、「いつでも何かをWEBで調べることが出来るという」状況を提供したという点だ。
今回の争点となっている公衆無線LANではそれが、”どこでも”+”常に”つながっている状態を提供することになる。これにより、自分が何が出来るようになるかは未だ分からないが、
「ダイナミックな情報提供(動画によるTV番組の提供??)」
「さらなるリアルタイムのBlog(+さらに動画なども含むような)」
などの事が可能になるのであろうか?
いずれにせよ、これをきっかけに最近のPodcastingの様な、全く新しい表現方法が生まれ、そして個人の表現の幅を広げる起爆剤となる事を祈っている。
飲み会続きだが、昨日は大学の友人と妻と共に渋谷の”創作”料理店に行ってきた。創作というからには
「これから創作致しますので、しばしアイデアが出るまでお待ち下さい。」
とか
「今日はインスピレーションがわかないので、料理はお新香だけです。しかし飲み物を半額でお楽しみ下さい。」
という感じの店かと思ったら、そうではなく、普通の飲み屋だった。まあ、私のひねくれた考え方はともかく”創作”と”製造”は違うのではと思った次第でした。ちなみに作っている最中に行き先の分からなくなる自分の週末の料理は”創作”と言っていいと思う。
今年初めて、ビアガーデンに行ってきた。台風直後ということもあり、湿度、気温ともに最高潮であった。場所は町田駅のぱるるプラザの2階のテラスで、駅前の通りを見ながら麦酒を飲むという非常にゆったりとした時間を過ごした。金曜の夜にもかかわらず、混み合ってはいない。(しかもテラスは我々だけだった。)おすすめです。
飲み放題:1時間 850円