就職活動について学生と話した、在学中に何をすべきか?

Mt. Fuji 2010

私の知る限り、8月の時点で未だ就職活動に苦しんでいる学生が複数人いるが、この状況について昨日修士1年の学生と話した。

私の結論を述べると、これから経済状況はさらに悪くなり、就職は厳しくなる。しかしながら、学生時代に適切な努力をした人はきちんと評価される良い時代になりつつある、ということである。

Panasonicが2011年の新規採用の8割を外国人にしたのは記憶に新しい。例えばhttp://www.j-cast.com/2010/06/20069022.html

「コストダウンのための安易な方法」との意見が多いが、コストダウンではなく、企業が必要とするスキルがそこにあるからに他ならない。

大学院でも日本人学生と留学生の能力の差は広がりつつあり(もちろん後者が能力が高い場合が多い)、大学教員としても企業がこの様な採用方針をとるのは至極当然であると思う。

また今後もグローバル化と海外採用の増加によって、日本国内企業でも上司、同期の半分が外国人のようになってくるのだろう。

その時何が必要になるか、自分なりに考えて努力をする学生が生き残っていくと思う。そしてその様な学生が増えて欲しいと思う。(日本人学生・留学生は関係なく)

厳しい状況ではあるが、大学院の研究を通じて自分を成長させようとしていた学生は間違いなく、企業は評価し、採用している。

「では、何を学ぶべきかというというに対する解答」に続きます。

参考
祝・新卒バブルの崩壊

自由が丘

Jiyugaoka -New avenue

私の脳裏に浮かんだのは小学校1年生の時の自由が丘の風景。
現在のようなおしゃれな町ではなく、町並み自体が古かった。
自由が丘で旅館をやっていた祖父の家には毎日遊びに行っていた。その旅館には一般家庭にはない、大きいお風呂、シーツ用の巨大なアイロン、妙に大きいなどの設備があり、数人いた従業員も西表島から北海道まで日本全国から集まってきていた。勤めている期間も数ヶ月から15年以上と幅があったと思う。
お客さんも特徴があった。お忍びで愛人を連れてきている政治家もいた。
お客の中でも特に印象に残っているのは、おそらく数ヶ月滞在していたと思われる政治家の人で、守護霊をみてくれるという、怪しさ満点の人で、私の守護霊の鑑定結果は覚えていないのだが、従業員全員が守護霊をみてもらったと思う。
このほほえましい怪しさが私にとっての昭和の一つである。

メールの処理

谷本公園

(月曜は所属する学会の幹事会。私はオブザーバとしての参加であったが、学会の裏方の先生方は本当に頑張っております。)

このミーティング後の懇親会の時に、とある研究者の方から、このブログを見ていますというコメント頂く。

私がメールをチェックする時間はあらかじめ決めておいて、それ以外の時間は研究に集中する、というところに感心したということなのであるが、最近はもう少しこのメールに関してもうまく対処している。

最近試している1つのルールが「メールはMacでは読まない」ということで、まずメールはiPod Touchが(もしくは昨日導入したiPad)で読み、予定はその場でカレンダーなどに入れてしまう。返信が必要なときには返信の下書きを保存しておく。この返信は後ほどまとめて処理する。

(しかし、グループ内の重要なメールは出来るだけその場で返信するようにしている。このルールのしなやかさはとても重要だと思う。)

やはり私が一番時間を使いたいのは、実験、学生とのディスカッション、論文・申請書の執筆であって、メールではないのである。