iPhone 4G (iPhone HD)のうわさ

私は基本的にはこの様な噂にはあまり耳を貸さず、実際の製品の発売日まで自分のはやる気持ちを封印しているのだが、今回の第4世代iPhoneのプロトタイプが飲み屋で発見され(笑)、そしてこの様な妙にリアルな画像が出回っていると、つい興奮してしまう。

私が次のiPhone 4Gを購入するのは確実であるが、問題はキャリアである。emobileがテザリング有りで定額プランを出したなら迷うことなくこれにするし、最悪Softbankのみでも購入することは確実である。

P.S. ちなみに最近のemobileは静かすぎると思っている。iPad、iPhone 4Gで一気に盛り上がるような気がしてならない。

P.P.S. また、Appleが新機種発売前にうまく情報をリークさせて情報操作することは良く知られているので、まあ、今回もメディアを含めて踊らされている可能性もかなり高い。発売日が迫っているので、注目を集めるには絶好のタイミングでしょう。それにしても、飲み屋に落ちていたというのが演出くさいし、先程、Appleが自社のものであると認めましたね。これもうまい演出だと感じてしまう・・・。

子供の寝かしつけ

Miori
寝かしつけの難しさは子供の個性によって大きく異なるが、うちの娘は標準的だと思う。

極端な例では実家の隣の男の子が一晩中夜泣きをしていたという話もあるし、座布団の上に寝かせておいて、さすっているだけで寝てしまうという例もみた(笑)。

うちの子の場合、手順は

  1. 縦だっこで睡眠導入 5-10分
  2. タオルで来るんで横だっこに切り替え(このとき少しぐずる)
  3. 熟成(笑) 5-10分
  4. 布団に着陸

布団への着陸が最も緊張する瞬間で、基本的には親からの周期的な刺激(背中をぽんぽんと弱く叩いたり)、3の熟成時間で如何に深い睡眠に導入するか、が最も重要だと思う。

ちなみにとても参考になった本が、

シアーズ博士夫妻のベビースリープブック

で、赤ちゃんの睡眠のシステムを理解することがとても役に立つことを教えてくれる。

  • 睡眠のサイクルが60分
  • あまり深い睡眠はない(大部分がレム睡眠)

ということを覚えておく必要がある。

また赤ちゃんは動きが好きとのことなので、縦だっこをして鼻歌を歌いながら歩き回っていると、いつの間にか寝てしまっている、というのも実際との一致があり、妙に納得する。

実況中継される世の中

http://www.flickr.com/photos/yahooeditorspicks/galleries/72157623855495574

(これらの写真、凄いです)

アイスランドの火山の噴火で、欧州の空の便が絶たれ、日本に帰国できない方もたくさんいるという。

Twitterで茂木健一郎氏のドイツでの足止めの様子をうかがっていると、臨場感たっぷりで混乱の雰囲気が伝わってきます。

現在は市民の多くが巻き込まれるようなトラブルがあれば、その様子は実況中継される世の中。私のドイツ時代に世界同時多発テロが起きたが、インターネットの掲示板は実況中継というよりも、白熱した議論、あるいはそれ以上の興奮した論争だった。

あのとき今のWEBがあれば、私も米軍の兵士がうろつき回っていたハイデルベルグの町を実況中継したのだろう。

ふと2001年の自分の書いた文章を読んで、思っていました。

雑記

IMG_0817

今週末に光回線の切り替え工事が行われる予定。うちのサーバも少々ストップです。(個人的な通信はPocketWifiで大丈夫!)

ーーー

大型予算の申請書の締め切りが5月に迫り、私は論文、総説と合わせて、4月も鋭意執筆中の日々が続いています。その合間に新入生の研究をスムーズに進めるための資料集め、予備実験をしています。大変だけれど充実した日々。今年の新入生は興味があること、など色々と自分から聞いてきてくれるところがよい。

ーーー

娘が興味ある物に手を伸ばし、そしてそのまま口に入れる。これが日常茶飯事になってきた。また、前屈、そこからお座りに戻ると行った動作がかなり速くなってきて、はいはいが始まるのも時間の問題と思われる。

妻からは3つあるギター&ベースアンプの撤去を命じられているが、どうしよう?確かに最近はライン録りがとても多い。アンプを撤去しても、モニタースピーカを買ってしまいそうな予感。

ーーー

良い家の定義が友人がよく遊びに来る家ならば、最近のうちはトップレベルかもしれない。奥さんとの共通の知人が多いので、私はあまり気を遣わず、台所でビールを飲みながら、ひたすらつまみを作り、時々グラス片手に会話に参加。実はお客が子供を見てくれるので、私にとってはリラックスした時間なのです。

ーーー

4月は私の誕生月。

自分から自分へのプレゼントとして7年間使ってきた財布を新調。

http://superclassic.jp/

今まではカード、名刺、現金を全て1つに入れていたので財布は重く、かさばった。これにすることで本当に必要な物だけを携帯し、残りのポイントカードなどは100円ショップの透明ケースにでも入れて、鞄のどこかにぶち込んでおけばよい(笑)。

実は最後まで迷ったのがhttp://item.rakuten.co.jp/arukikata/13101560/なのであるが、取り敢えずこれで試して様子を見る。

P.S. ちなみに私はこのページにある物を全て購入してしまいました。「保存するメモ帳」がメモ好きな私の心の琴線に触れました。A4の紙にメモをとり、そしてscanして保存しておけばよい。
ーーー
保育園に通い始めてから、娘が妙に上機嫌になる事が多い。上機嫌でいることが自分にとってプラスになると感じているのだろうか?だとしたら、それはあまりにも早熟だ。
ーーー

WordPressになりました。

実はこのブログのエントリーが丁度600になりました。

これをきっかけにWordPressに移行しました。

実は以前から何度かWPは試していたのですが、最新版2.92を使用して、進歩にびっくりしました。アップデート、プラグインのインストールがオンラインで出来るんですね。(しかし現在はftpがうまくいかず、マニュアルでやっていますが・・・)

書いているエントリーも自動で保存されていくようで、MovableTypeに追いつけ、追い越せという感じです。

時間を見つけて本文の右側にあるプラグインも増やしていきます。取り敢えずはTwitterとFlickr、お小遣い稼ぎのAmazonのバナーですね。

私の吹けば飛びそうな”自前メディアですが”、今後ともよろしくお願い致します。

35歳からのリアル

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=myresearchlif-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4872904370
Twitterで見つけてAmazonで購入
その名の通り、35歳で前後でのプライベートな問題について統計的なデータを元に議論した本。恋愛、結婚、出産、子育て、キャリア、仕事、メンタル、病気、住まい、老後のなどまさにプライベートな問題はほぼ全て網羅されているといっても良い。
私はへそ曲がりなので(笑)、他の人とは違う視点で物を見れるようなキャリアを選んできたつもりだが、しかしながら、まさに35歳になり、子供も産まれ、そしてこの本を読んで生々しいデータに触れることで、自分の今後の生活を見直す良い機会になりました。月曜から金曜までは「死ぬまで生きる」の感覚であまり深く考えずに粛々と仕事を進め、一方週末は少しじっくりと色々妻と話し合う機会を作るようになったことが大きい。

2010/03/10のtweet

確かに! RT @NaotakaFujii: がはっ!RT @saburicom: 吹いたw でもこれリアルでわかる世代ってR35以上 RT @taguchi: 熟練のタイプライターがコンピュータを使うとこうなる?! – http://bit.ly/bm1ZOo

posted at 09:52:08

我々は保育園が決まらない場合は引っ越しも考えていましたが、取り敢えず一安心。あとは娘がスムーズに保育園生活に慣れてくれることを祈るのみ。

posted at 08:11:48

娘が4月から通う保育園で、今回受け入れた0歳児はたったの6人。横浜市青葉区は待機児童の数、全国一なのも分かる気がする。

posted at 08:09:54

最近は娘が早めに起きてくれるので、助かっている。このまま保育園のサイクルにうまくはまるように調節していきたいが、そう簡単にはいかなさそうなところが予感。

posted at 08:08:05

2010/03/7のtweet

Sun, Mar 07

  • 16:27  明日は基本的にアポがないので、今日は踏ん張る事にする。
  • 16:12  久石譲を聴きながら、論文執筆。あと4本書かなくてはいけない。これだけpublishすべきデータがあるのに、論文が遅れているのは精神上よろしくない(笑)。
  • 15:44  New photo at http://www.flickr.com/photos/burggarten/
  • 15:43  Mathematicaの本を購入。2月、3月は数万円書籍に費やしてしまった。時間を見つけて読んでいこう。


Powered by twtr2src.

雑記

Spring is coming
論文発表会やら年度末の行事が一通り終わり、研究室内でも色々あったけれど、何とか新しい年度を迎えることが出来そう。
一方、私は査読から帰ってきた論文、3月で卒業する学生の執筆した論文の最終調整、もう卒業した学生(今は研究員)が送ってきた論文の直し、等に集中。自分の学会のアブスト、発表資料なども作らないと・・・。
ーーー
週末、町田のニトリと港北IKEAを妻の要望ではしごする。
ニトリとIKEAの間の距離は13 km程度。しかし、半端ではない渋滞で2時間近くかかってしまった。
休日はIKEAはやめておいた方が良い。唯一の救いはラジオでDavid Sanbornの特集をやっていたことだ。
ーーー
毎日毎日、このペースで写真を撮っていくと容量が怖い。
全ての写真はFlickrにuploadしているが、ローカルにためておいてもきりがないような気がする。世の中の人はどの様に管理しているのでしょう??
うちの自宅サーバをBaffaloの2 TB x 2のRAIDを外部ディスクにして、そこにためていくことにしようかな?写真、ムービーが今後急速に増えていくことは確実。
ーーー
本日は夜19時頃に一家で就寝。私は22時頃起きてしまった。夜中、娘が起きて凄いことになる事を恐れている。

生後6ヶ月になりました

Miori
うちのMioがようやく生後6ヶ月になりました。
おもちゃを渡すと、手できちんと受け取るようになり、おもちゃを落としても自分で何とか自分の手に取り戻そうとする事が出来るようになりました。自分の手で色々出来るという自覚が出てきているようです。寝返りをしてうつぶせになる事が出来るようになりましたが、一度うつぶせになると戻るのが難しいみたいです。一方、お座りも出来るようになりました。(少々順番が違うような気が・・・)
また自分に注意が向いていないと大きい声を出して注意をひいたり、明らかに自己が出てきました。うれしい&楽しいときには全身で喜びを表現することも多くなり、見ていて飽きません。
一方、自分の方はどうかというと、私は何とか娘の成長を見守る時間を捻出するために、なるべく早く職場から自宅に帰ることが出来るようにしています。日々集中して研究をするのみです。