日が長くなってきた


最近は朝、研究所に着く頃には日はもう昇っていて、写真のようなセピア色の森の中を抜けて行く自分の好きな時間もなくなってしまった。

早朝はかなり冷え込むこともあり、日が昇っているにもかかわらず、このように霜が降りているところも多い。しかし日中は暖かいので、もう春だなあと感じます。


今日は共同研究者からうれしい内容のメールをいただいた。いつも共同研究者には刺激を受けている。今後も末永くお互い切磋琢磨していければ、と思う。

夕方、ふとテレビをつけるとネオホームレスといわれる若者の特集をテレビでやっていた。ホールレスで日雇い労働で暮らしているが、せっかく稼いだお金を自分の趣味(特集ではメイド喫茶とお酒)に費やしてしまうのだそうだ。せっぱ詰まった状況であるのに、その重大性が伝わってこない。今まではニートとか無気力な若者が生まれる理由など考えもしなかったが、最近読んだ「下流志向」内田樹著を読んで妙に納得できる事があった。これについては改めて書こうと思う。

出張先の天候


もういい加減に出張先の気温を調べなくてはいけないと思い、渋々WEBで調べる

Chicago 0-5 ℃

Charlotte 4 -8℃

Gaithersburg (Washington DC) -2 ℃

Boston 1 ℃近辺

Los Angeles 3-20 ℃

San Francisco 8-16 ℃

おいおい、結構差があるではないか!調べておいて良かった。

今回の旅で楽しみにしているのは、学生時代に妻が留学していたBostonを訪れることなのです。仕事の方は・・・?

今日は休日


今日は用事があって以前から休みを取っていたのだが、その用事がなくなり普通の休日となった。

昨日実家に帰り、長期出張用のトランクを借りてきた。しかし、平日の昼間は都内の高速道路は混んでいますね。しかし、混んでいる分車内で音楽鑑賞を楽しむことが出来ました。今日はGreg Howe特集。

そして午後自宅に帰ってきたのであるが、まとまった時間がとれたことがうれしく、そのまま書きかけの総説に取りかかる。3時間ほど執筆し、Tully’sに行って一休み。平日の15:00-16:00位は夕食を作り出す前の主婦の憩いの場所になっているのですね。

渡邊重信さんhttp://www.dab.hi-ho.ne.jp/wallstreet/が弾き語りのライブを3/4(sun)13:00-16:00で行うようだ。妻がとても好きなアーティストだが、その日は残念ながらリレーマラソンの日。

今日も書き物を


今日も朝から論文の最終チェックをする。凡ミスをいくつか発見してしまった。少し不安なので、明日再度チェックを行うことにする。

昼過ぎから頭に血液を回すために(笑)、約80分のjogに行く。河原をゆっくりと走ったのであるが、風もそれほど強くなく快適に走ることができ、リフレッシュすることが出来た。

帰ってきてから、日本語の総説に取りかかる。これも何とか長期出張の前に終わらせたい仕事のうちの1つ。2006-2007は論文ラッシュになる雰囲気。

結局週末はギターの練習もそんなに出来ずに、論文だけで終わってしまった。凄く長い修行の道に入ってしまった様な感じさえある。明日からは本格的に実験データの解析も行っていく予定。

今日もお酒を飲まなかった。最近はよっている時間がもったいなくなって来つつある。家で寝る前にグラス一杯のワインをたまに飲むか、研究所の友人と飲みに行く程度だ。

Gmail復旧

昨日8:00からメールが消失していたと思っていたGmailですが、今日の早朝4:20過ぎに復旧しました。

突然大量のメールの受信が始まって、受信トレイはあっという間に40通のメールで埋め尽くされました(笑)。21時間メールの配信が遅れたことになります。ブラウザからGmailをチェックすると4:00-4:25に大量のメールが受信された形跡があり。

しかし、今回は特殊な状況なのですが、1日メールが受信できず配信が遅れると、ワークフローが完全に止まってしまうということをまざまざと体験できました。それだけe-mailに依存しているのですね。

こういう状況はいかがなものか?ということで

http://www.shutdownday.org/

という、1日コンピュータを使用しない、という企画もあるそうです。しかし私はその近辺に人生で単純計算(?)でtop 3に入る重要な仕事が入る可能性があるので(笑)、残念ながら“No”であります。

フェデラーのストリングステンション


先週末、大学の先輩に聞いたのだが、フェデラーのストリングスのテンションは55 ポンドなのだそうだ。あの壮絶な打ち合いをこんな緩いテンションで・・・。

サンプラスと同じ部類で75ポンドとか、そういう常人離れした堅さで張っているのかと思いきや、僕と同じテンションなのですね(笑)。

だいたいトッププロはボールに回転をかけるために、フェースのかなり先端の方でボールを打っていると思っていたのだが、彼はあのスイング速度でスィートスポットで打って、回転もかけ、コントロールしているのですね。

以下の全豪オープン決勝のノーカット版映像(期間限定だと思われます。)はテニスをしない人にも興味深いのでは?

http://www.eurosport.co.uk/tennis/mc_vid33197.shtml

Macユーザの方はFlip 4 Macが必要かも?

グランドスラム決勝の試合開始数分前のインタビュー。なぜこんなにリラックスしているのでしょう??25歳の人間とは思えません・・・。風格と定評あるコートマナー、人間としても尊敬できます。少なくともこれから5年間は男子テニス界は彼の独壇場でしょう。

http://www.rogerfederer.com/en/

放浪

Googleのサービスであるbloggerを使い始めたのであるが、不便な点が多い。

今回、いろいろなブログサービスを使用してみて、やはりBloggerはやめようと思いました。皆さんにはご迷惑をおかけしますが、これも一興。ブログサービスの選択の手助けになればと思います。

移行先ははてなダイアリーです。

http://d.hatena.ne.jp/tomohayashi/

理由は

コメント・トラックバックがちゃんとついていること(笑)。

データの出口、入り口がしっかりしていること。(将来、意外と重要かも?)

更新サーバが設定されていること。

コメント、トラックバックスパムの対策有り(しかも細かい設定が出来る)

ブログ以外の面白いサービスとの連携有り

・・・

ここ2週間ほど12,3個のブログサービスを試用してみましたが、一番自分に合っていると思いました。

それでは、これからもよろしくお願いいたします。

つくばのお茶屋さん


今我が家には日本茶があふれかえっている。

実は金曜日に研究所の売店の前の出店でお茶が売っていて、そのお茶屋さんと色々話し込んでしまったからである(笑)。

そのお茶屋さんはつくばでお茶の栽培をしているのだが、じつはつくばというのはお茶の栽培の最北端らしく、ここより北になると霜が降りてしまって、お茶の葉が痛んでしまうのだそうだ。

10年前まではかなりお茶畑があったそうなのだが、最近はより利益が出る野菜に皆スイッチしてしまって、現在お茶を作っているのはそのお茶屋さんだけだそうだ。しかも、そのおじさんが引退したら後継ぎがいないために、つくばのお茶はこの世から完全になくなるらしい。

その他、お茶の入れ方など色々教えていただいて、結局30分ほどお話をした。

これはもうお茶を買わざるを得ないではないですか!

今週はアナログなときもあった。


(これは確かminoltaの50 mm F1.4で撮ったやつです。めちゃめちゃ解像度が良いレンズでした。)

そういえばPhotokina 2006はCanon,Nikonからはほとんど発表が無く残念でしたね。その代わりPENTAXはかなり勢いづいてきたという印象を持ちました。

さて、今週もデスクワークをずっと続けていたのですが、論文を完成させる、その他いろいろな資料の作成をやっていました。書き物をしている途中にアイデアが浮かんだりして紙に書き留める、そんな繰り返しでしたが、研究者として幸せを感じるひとときでもあります。

僕はデータすべてをポータブルのHDDに入れてもって歩き、つなげたMacのホームへその都度同期する(Syncronized Pro X!を使用)というスタイルをとっていますが、一昨日そのHDDを職場に忘れてしまいました。仕方なく紙に打ち出した論文で論文の直しをしていました。

こんな時も珍しい(事を願っている・・・)と思い、台所の机で仕事していたのですが、ちょっと環境を変えるだけでも結構刺激になって仕事がはかどりました。結局、文章の打ち直しの時間を削るためにgoogleが買収したWritelyというWEBベースのワープロで直すべき文章を書いておいて、翌日貼り付けるという手段を執りましたが・・・。

今日は東京にHeidelbergのメンバーが集まります。APC alumni meeting in Tokyoなのですが、全員都内で問題なく落ち合えるのか?というのが心配です。