平均寿命

研究に関係のない英単語は余り知らないという、非常に偏った私ではあるが、横浜市が男性の平均寿命で日本で最長であるというニュースを聞き、ふと「平均寿命」に対応する英単語が出てこないことに気付きました。学生と話していて、ふと英語が出てこなかったのです。

調べて見ると
life expectancyとのことで、余命、平均寿命の2つの意味があるが、文脈によって変わってくるとのこと。
たとえば
Yokohama has a long average life expectancy. (平均寿命)
I still have a life expectancy of 60 years. (余命)

一方で僕はどの様に平均寿命を説明したかというと、
In Yokomana, men live for 74 years on average. This is the longest in Japan
という表現で説明しました。どこにでも逃げ道はあるということで。

US keyboardのMacでVMWareを使う

MacのVMWare環境でWindowsをインストールすると、デフォルトでは日本語キーボードとして設定されてしまう。Mac側がUSキーボードの際には、キーアサインが異なってしまい(, ), :, ;などの記号がキーボードどおりに入力されないので、困っていたのですが、上図のように、ドライバを再設定することで、解決しました。


デバイスマネージャから、互換性のないドライバも表示させ、標準PS/2 101/102キーボードを選択し、ドライバをインストールすれば大丈夫。

タマネギとコンタクトレンズ

本日、朝4時くらいからタケノコシチューを作るためにタマネギ10個をみじん切りにしていたのであるが、その際にはそれほど目は痛くなかった。

しかし、その後コンタクトレンズを入れた途端に、両目に痛みが走り、耐えられずコンタクトレンズを取り外した(1日使い捨てなので、ちょっともったいない)。今、コンタクトを入れても少し痛みが再現された。

タマネギを切った後には、コンタクトをはめない方が良いという、朝からシチューを作るという特殊な状況にいたことから分かった教訓でした。

同窓会

京都大学でのハイデルベルグ大の同窓会に参加してきました。

京大総長、ハイデルベルグ大学長が参加するとてもフォーマルな会でしたが、私は40才年上の先輩、20才くらい年下の同窓生と知り合いになったりで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ディナーでの学長のスピーチでは「国際化はツールであって、目的ではない」という点が非常に重要です。日本では国際化も手段と目的が反対になり、学生からも”イタい”などというコメントが出てくるくらい混乱を招いている大学もあります。学長の先生とお話ししていて、ドイツはやはり最初に理念・目標を設定する(それは留学生の数とかではない)ので、脱線はあまり起こらないとのことでした。