ボーナスが出たので、今年の自分への最後のプレゼントとしてPFUのHappy Hacking keyboardを買った。これは昔から気になっていたが、?20000という値段のために敬遠していたものだ。もし、非常に使いやすければ一生もの(?)になるであろう。一つ気になっている点はDashboardの呼び出しにF13を使っているという点。これはキーアサインを変えなくてはいけないであろう。apple+Dの様な感じにしてしのごうかと思っている。キーボード自体はまた届いていないのだが、非常に楽しみにしている。
カテゴリー: Uncategorized
ひと仕事終わり
さて、この数ヶ月やってきた就職活動も一区切りし、明日からまた通常業務に戻ることになる。この期間は全く違う種類の作業を同時にして行かなくてはならないことから、仕事、また集中力も少し散漫気味だった。ようやくこれで、通常業務に戻れることとなる。
僕はいつも、「さあ、次は・・・」と考えるタチなので、あまり余韻に浸るということが少ない(残念ながら・・・)。実際、今も完全に通常業務に戻ってしまっている。
さて、あと4ヶ月は仕事&創作活動に邁進いたします。
今日の練習
今日は朝2時間くらいSteel弦Ovationを使って、ピアソラのFugataを練習し
何とか一通りは引けるようにはなったが、Al Dimeolaの”One of these nights”の演奏と比べるとやはりショック。リズム感というかダイナミクスが全然違うんですね。もちろんあちらはプロなのだけれども、いい目標になってます。本当に彼のギターはリズミックでこういう音楽には最適です。というかこのようなジャンルの音楽が彼の演奏スタイルを確立させたのだろう。間違いなく自分のMy favorite musicianです。
そういえば「アコギはDimeolaの様に、エレキはSatrianiの様に」といったら、贅沢だ!といわれた覚えがある。
ギャラリー
今日は車検を終えた車にワックスを掛け、ドイツ仲間の絵画展に行く。僕は1年に1回くらいしかワックスがけをしないズボラ型だが、少し冷え込んでいるとはいえ晴天の下でゆっくり車を磨くという作業はなかなかいい作業だと感じてしまっ
世田谷の閑静な住宅街の中にあるギャラリーで開かれた「おばあちゃんと孫」の展覧会は非常にアットホームな雰囲気だった。自分は絵を描くということを全くしない人間であるが、”孫たち”が皆自分の絵のスタイルをもっているということが僕にも分かって、またそれが雰囲気と相まって非常に楽しい思いをした。いつもこの一家と会うと、このような家庭を作りたい、と思ってしまう、ある意味目標のような家族だ。
帰りは妻と何年ぶりかで「天下一品」ラーメンを食べて帰宅。「最後にこれを一緒に食べたのは、またお互い学生だったね。」という会話をした。
最近のいろいろな書類の準備を終え、久々にゆっくりとした週末であった。少しずついろいろな友人から忘年会の誘いが舞い込んできている。今年もあともうちょっと頑張ります。
WX310Kを見に行く
町田のヨドバシでWX310Kをみてきた。これはかなり良いですね!W-ZERO3と実は迷っていたのだが、自分の使用用とを考えると、さらにBluetoothがついていて、MacOS Xに正式対応しているとのことで、これに決まりだと思います。現在の京ぽんは15ヶ月使用で引退ということになります。とにかく動作速度、日本語の変換能力に期待。
つくばエキスプレス
今日は再びつくばへ。初めてつくばエキスプレスに乗った。
秋葉原からつくばまで45分という驚異的な速さ。料金も1150円と先日書いたように高速バスにとっては非常に驚異であろう。しかし、つくばセンターからのアクセスが非常に悪い。産総研まで行くのに結局タクシーを使ってしまった。バスの本数が増えるだけで、つくばは一気に活性化すると思うのだが・・・。地元の人は結局車で移動しているということなのか・・・。
風邪
ここ3,4日ほど妻と共に風邪をひいてしまっている。
咳が出るだけで全くだるいことはないのだが、風邪がここまで長引くのは非常に珍しい。妻の風邪が3日以上続いているのを見るのは実は初めてだ。
とにかく、今周りは風邪が大流行していて、研究室でも秘書さんが風邪をひいていたり、周りからも咳の音が良く聞こえてくる。
ニュースでは新型インフルエンザがはやった場合、15万人の人が死亡するという予測が・・・。15万人とは全く現実味がない、想像を絶した数字だけれども、今の風邪の感染者数の10%が重傷になったらと思うと考えられなくもない数字だ。とにかく今週末はゆっくりと休もうと思う。
Video iPod
ついにVideo iPodが発売されたが、ちょっと?、という感じだ。
気がかりなのは、今まで音楽はMacで再生しようとiPodで再生しようと、差はあまりなかったのに対し、VideoではiPodでの再生を前提としてコンテンツが作られているという点。これでは、iPod用の動画ファイルをディスプレイで見るとかなり貧弱になってしまうのではないかという点。もう一つの心配は、今持っている動画ファイルをiPodに入れて持ち歩こうとすると、iPod用に解像度を落としてエンコードしなくてはいけなくなってしまうのではないかという点。これらがちょっと気になります。
個人的には今持っているiPodが40 GB、そして音楽のライブラリが約80 GBなので、80GBがでたら買うという予定です。今回は見送ります。
それに加え、iSight、Apple Remote Controller, Front row, Photo boothなどを備えた、新iMac G5はかなり魅力的だ。出来ればnon-Mac userの妻にプレゼントして使ってもらいたいと思っている。
旅はやはり良い。
とにかく今回の旅で感じたのは、自分はもっともっと単純になっていかなくてはいけないと言うことだった。自分が一番気をつけなくてはいけないことの一つに「やらない理由を作らない」というのを設定していたが、知らず知らずのうちに最近は自分で自分のペースを落としてしまっていた気がする。まあ、そういうのも含めて、自分の実力なんですね・・・。
京都に行ってリフレッシュしてきたので、今日は部屋にこもってA411ページほどの研究計画書を1日かけて仕上げてしまった。「やれば出来るじゃん」と思ってしまった。やはり、自分のテンション、気持ちなんかも体の健康同様に管理しなくてはいけないものなんですね。
現在、沢木耕太郎の「天涯 第三」をぱらぱらめくりながらワインを飲んでいます。
忙しくなってきた・・・。
なんと9月、10月は仕事が多い。これで生活しているので忙しいのはよいことだが、
1. 2本の論文執筆
2. ほとんど毎週ある研究発表の準備
3. ほとんど毎週ある学生のセミナーのための準備
4. 計算機の立ち上げ
5. 自分の実験
6. 共同研究者の実験データへのコメント
ーーーーー
プライベートでは
7. Greg Howe奏法の研究(これは真剣にやろうと思っている!!)
8. その他秘密の作業
といろいろ平行して片付けなくてはいけない。こういう合間にも”GTD”のコンセプトが生かされる。しかしこのように人生でここまでの仕事を一気に抱えたことはなかったので、リラックスしてこれらを消化できる様、これを機会にいろいろ試してみるつもりだ。
ほとんどの仕事がデスクワークなので、何とかデスクワークの裏で実験が走るようにアレンジし、こまめな時間を集めて、それぞれの仕事をその時に出来るだけ、完成形まで持って行くという決意。そして、仕事の疲れは仕事でいやすという、これ以上ない効果的な(笑)スタンスでやろうと思っています。最近はリラックスしきっていたので、良い機会でしょう。
今日はギターを弾いて、発表準備をして、ドイツ仲間のパーティーに妻と参加する予定です。