読書 vs TV鑑賞


我が家は読書量が多い、と書いたが、冷静に僕と妻の休日の過ごし方を見ていると、僕の場合は、読む、弾く、走るの繰り返しで、妻は読む、描く、考える、の繰り返しだ。HDDレコーダーで録画したものを見る以外はあんまりテレビは見ていない。

一般的に読書の方がテレビを見ているよりも知的な活動だと受け入れているようだが、個人的にはそうは考えていなくて情報を手に入れる行為として同等だと思っている。手段が少し異なるだけで、テレビと読書が違うというのはばかばかしい、というのが私の見解。自分の中でどの情報が欲しい、と分かっていたら見る、または読むのが当然だ。

昔から親が子供に言う「テレビ見ている暇があったら本を読みなさい。」という言葉は、テレビと本の内容によっては全く意味を成さない言葉であり、実際小学校低学年にしか通用しないだろう。

また、読書というものは、机に向かって紙と鉛筆で自分の考えをまとめ、戦略を練っているプロセスと比べると全く生産的な行動ではなくて、第3者に提供された情報を頭の中に流し込んでいるにすぎない。

テレビとは異なり、読書は情報を咀嚼する時間があると思われるが、考えを紙に書いてまとめる様なプロセスを踏まない以上、頭に情報を流し込んでいるにすぎない。

それに比べてテレビはまさに「流しそうめん状態」かというと、やはり映像の説得力はあって、咀嚼の時間を無意識のうちに節約できているのだろう。しかし、自分の考えをまとめるプロセスを踏まなくては上記の読書と一緒である。

人間には知的好奇心という本能があり、ちょっとしたことでも知りたいと思う。しかし悲しいかな、年をとって自分の社会的な責任が重くなって行くにつれ、アウトプットがない知識集めはテレビ鑑賞、ただの読書と同等になってしまう。極論を言うと戦略のない(アウトプットを意識しない)勉強はテレビを見ているのと同じである。

まとめると、常に自分の中に目標があって無意識のうちに自分で戦略を立てて、情報を集め、またそれらを分析して戦略をreviseする、の様なアプローチで無いと駄目なんですね。しかし、こんな自分も「冥王星の外にもう一つ惑星が見つかった。」というニュースを聞くとかhttp://wherethehellismatt.com/みたいな活動(?)を見るとうれしくなってしまう。いつも全て行き着く先は”バランス”なのですが・・・。

と、某所から頼まれている原稿を書くにあたって自分の考えをちょっと書き下ろしてみました。

(ちなみにダラダラとバラエティー番組などを見て過ごすのは論外です。そういうレベルの話をしているのではありません。)

本棚が必要だ。

我が家は妙に読書量が多い。

本は大体月30冊程度のペースで増えて行く。本棚は1列しか本が入らないところに無理矢理2列入れて今までしのいできたが、もう限界になってしまった。しかも、実家に置いてきた本も結構あるし・・・。

とにかく近いうちに本棚を増設しなくては!と思って買おうとしているのがこれ。

http://review.rakuten.co.jp/item/1/211000_655166/1.0/

なかなか値段の割には収容能力が高いと思う。

研究所内は低気圧?


今週、研究室でちょっと面白い報告があった。

• 透過型電子顕微鏡(TEM)の像が建物の入り口で人の出入りがあると2 nmほどずれる

• 気圧の変化に敏感な人(知っている人は知っている)が「産総研に来てから体調が悪い。」と訴える。

ということで、我々興味ある測定班が気圧計で研究所内の気圧を測ってみたら(仕事しろよ・・・)なんと960 hPa。

低い・・・。

やはり、化学実験室のドラフトで常時排気しているのがきいているらしい。確かに入り口のドアが開くとかなりの風を感じる。

ちなみにこの気圧は大体標高950mの気圧で、化学系研究者はみんな高地トレーニングを毎日行っているようなものなのだ。頭がぼんやりしてしまっている人がいてもおかしくない(笑)。

研究所内に張り巡らされている酸素のPラインガスは所員の酸素補給のためだったのかー?と冗談で終わってしまった今週でした。

Tennis at AIST

次は自分のテニスの話題だが、回数を増やしてきている分、少しずつコート内での動きが良くなってきた。昨日は産総研No. 1を引っ張り出し(?)対戦。うーん、1年後には何とか・・・。

自分の強いところははやりキックサーブが打てるという点で、知らない人が受けると一回目は大体空振りをしてくれる。

また、現在の改良すべき点はゲームの中での自分の動きがあまり良くなく、動かされて打つときに重心が浮いてしまっている点。これがサービスの次のショットに出てしまったりすると最悪です・・・。

今日は所内コートで3時間ほどゲーム形式の練習。今日はミスが多かったー。

Wimbledon 2006

<object width=”425″ height=”350″><param name=”movie” value=”http://www.youtube.com/v/2Hp-EArV6s8″></param><embed src=”http://www.youtube.com/v/2Hp-EArV6s8″ type=”application/x-shockwave-flash” width=”425″ height=”350″></embed></object>

今年のWimbledonの決勝戦はフェデラーとナダルという全仏と同じカードになった。正直に言って、クレー専門と思われていたストローカーのナダルがここまで来るとは思わなかったし、彼のすさまじいコートカバリング能力が浮き彫りになっている。

普通、全く違うサーフェスで同じ対戦カードになることは珍しく、タイプは違えど高いレベルのオールラウンダーがこれからトップに君臨する時代になたのだなあ、と感じた。まだ全仏、Wimbledonの2大会だけだが、グラフとセレシュの時代に少し似ていると思う。

とにかく今回のフェデラーは強く、おそらく全盛期のサンプラスよりも高いサービスキープ力、角度のうまい使い方、パッシングショットの成功率は現代テニスの完成形の一つだろう。準決勝のビョークマンが為す術が無く、試合の流れを変えようと、いろいろきっかけを作っているにもかかわらず、全て封じ込められて、挙げ句の果てに自分のリズムを失っていく過程が痛々しかった。

明日の決勝が楽しみです。前評判ではフェデラー圧倒的有利だが、前回のグランドスラム大会決勝で負けているというのはフェデラーにとって非常にイヤな点の一つであるはず。すさまじくレベルの高い試合になることは間違いないでしょう。

(リンクを張ってあるのはYouTubeのフェデラーのスーパーショット)

仕事量のコントロール


4月に新しい職場に移ってきて、5月に本格的に仕事を始めるようになってもう2ヶ月だが、前の職場の時よりかなり仕事が多い。

やはり仕事のスタイルの変化の影響が非常に大きいのだが、長期的なことを考え、新しいスキルを修得するために時間を費やしているのが原因の一つ。もう一つは論文の査読などの突発的な仕事でスケジュールを乱されてしまうのが原因。あともう一つ、いろいろな行事の幹事をやっているからだ・・・。

基本的には一日のスケジュールは7:15に研究所入りしてコーヒーを飲みながら、メールチェックして、一日の細かいスケジュール作り。後は50分集中 10分リラックスしての繰り返し、晴れていれば12:00-12:45テニス、17:30までに何とか一日分のtodoリストを消化。その後は+αの研究という感じ。1週間分のラフな計画も立てつつ調整をしているのであるが、まだ新しい職場での自分の仕事のペースが分かり切っていないこともあって、とかく無理なスケジュールになりがちなのだ・・・。

今日は図面を40枚書いて終了。やれば出来るもんです。

Windowsマシンの導入


ついにWindowsマシンを導入することになりました。

やはりMacだけでは(Parallels Desktopを使っても・・・)日常業務で突然Windowsが必要になったときに対応することが出来ない事が多々ある。また現在自分で「全てのデータは”あちら側”にもバックアップをとり、使っているマシン間でなるべく同じ環境で仕事をする。」というプロジェクトを進めていて、Windowsマシンも混ぜて実現できるか、ということにもチャレンジしたいからです。

では数多くのWindowsマシンの中から何を使うかというと・・・。

これです!http://panasonic.jp/pc/products/y5k/index.html

来週頭には届く予定。実験室のネットワーク環境構築と平行して、こいつもいろいろいじってみようと考えています。

刃を研ぐ


「刃を研ぐ時間もないほど、忙しくなることはあり得ないし、ガソリンを入れる時間もないほど運転に忙しいこともあり得ない。」 Steven R. Covey 6/29の言葉

実は4月から3ヶ月間体重を落とすことに専念してきた。体重も60 kgを切り、ここ2年でついてしまった贅肉もだんだんとそぎ落とされてきた。基本的に月から金は粗食を心がけ、週末はちょっと贅沢に外食をしたりすることがある。メリハリがつくのでこのサイクルが気に入っている。

日常の運動量も新しい職場に移ってからはかなり増えたと思う。

まず駅から研究所まで約3.5 kmなのだが、これを自転車か徒歩で通っているので、これが良い運動になっている。そして、週2回はやっている昼休みのテニス。これもかなり効いていると思います。

ダイエットの成功の秘訣はやはり継続ですね。私もまだまた突発的な飲食のせいで時々小さいリバウンドがあります。今年で僕も32歳、自分の体をメンテしようと思っても、20代の時に比べたら効果が出にくくなってくるかもしれない。心身共に良好な状況を継続するためにこれからも頑張っていきます。

P.S. 徹夜などは絶対に出来なくなりましたが(避けている)、長距離走などの持久力、基礎体力はまだまだ発展途上です。